いかがお過ごしでしょうか。一年中最も寒い時期を迎えているので、風邪引かないようにお体に気をつけてくださいね。
ところで、日本の麒麟ビールは中国の南のビール市場シェアを占めるという発表したのを受けて、このほど、青島ビールグループは南の深セン市で「青島原生ビール」という新製品を打ち出し、広東省をはじめとする南方のビール市場に進出することを明らかにしました。
それによりますと、青島ビールは原生ビールを生産するため、7億6000万元を拠出して中国国内で唯一の原生ビール生産ラインを据え付けることにしました。その年間の生産量は12万トンで、深セン市を中心とする広東省周辺都市を主な消費都市としています。2004年中国のビール消費量の伸び率が13%に達しており、広東省の増加幅は全国の平均レベルをはるかに上回ったそうです。巨大な市場潜在力は大手ビール企業が相次いでこの地区に進出している主な原因だと見られています。
今日は第39課後半を勉強します。
単語と言葉を説明します。
一つ目は:数量 「数量」の「数」はそりした音で、第4声、「量」は第4声です。
二つ目は:コンビニ 「便利店」の「便」は第4声、「利」は第4声、「店」は第4声です。
「キーポイントをマスターしよう」のコーナーです。
今日は「 」の使い方について、簡単に説明します。
「 」は「強化する、強める」という意味です。
1. 例えば、団結を強めるーー
2. 連絡を緊密にするーー
「 」に関する情景会話です。
1. あの会社は新しく登場した製品を値下げして売っているそうです。
ーー
2. そうですか。競争がますます激しくなってきていますね。
ーー
3. わが社はこれから、新製品の開発にさらに力を入れなきゃ。
ーー
4. そうですね。また、販売の面でも強化しなければならないね。
ーー
「知って得する生きた中国語」のコーナーです。
今日は「 ‥‥ 」の使い方について、簡単に説明します。
「 ‥‥ 」は「‥‥に人気がある」という意味の慣用表現です。
1. 例えば、最近ワインは若い女性の間にすごく人気があるようです。
ーー
2. 中国のシルクは世界各国の人々に喜ばれています。
ーー
|