中国国際放送局紹介 日本語部紹介
Home
急性腎炎患者の食事上の注意
   2006-08-30 09:15:58    cri
 1、急性腎炎患者は塩分を控えたものや塩を入れない食べ物をとり、また、ナトリウムの少ない物を口にしなくてはならない。

 急性腎炎患者はその病状、尿の量と血圧の高さ、及びむくみの大きさに基づき、医師の指導の下に塩を控えたものや塩を入れない食べ物をとり、また、ナトリウムの少ない物を選ばなくてはなりません。塩分摂取量は毎日2~3グラムまでとします。塩分のが高い全ての食品、例えば漬物、塩漬のアヒルの卵、肉の塩漬け、魚の塩漬け、塩分の多いパンなどは食べるのをやめましょう。塩分をとらない食事として調理の際、塩と醤油を使わないことを要求されます。その代わりに砂糖、酢、ごまだれ、トマトケチャップなどで調味して食欲を出すのです。上述の漬物などは食べないようにします。低ナトリウムを求められる食事としては、毎日塩分を摂取しないため塩とと醤油は避けましょう。ナトリウムの高い食品および野菜、例えばふくらし粉やソーダを使って作った饅頭、お菓子、ビスケット、干した麺とインスタントラーメンなどを食べないようにします。また、ナトリウムを多く含む野菜はあきらめましょう。例えば、100グラムのウイキョウの中には186ミリグラム、100グラムのセロリには159ミリグラムのナトリウムが含まれていることから、この2種類の野菜は食べてはいけません。毎日の食事を通じてのナトリウムの摂取量は500ミリグラム以内に抑えてください。

 2、急性腎炎患者にとって果物と野菜などの塩基性の高い食べ物はどうか?

 急性腎炎患者の尿液が常にアルカリ性を呈していることから、塩基性の高い食品を多く摂ると尿液には塩基性が見られ、急性腎炎の治療には有利です。塩基性の食品には、リンゴ、ナシ、スイカ、バナナ、イチゴなどの果物とホウレンソウ、キュウリ、インゲンマメ、ダイコン、ジャガイモなどの野菜のほか、牛乳、コンブなどがあります。ただしコンブを食べる時は、何回もそれを水につけ、塩分はできるだ少なくしてください。また、患者に尿の量がへったり尿閉などの症状が出た場合は、カリウムを多く含む野菜や果物を少なくし、無塩醤油は絶対に使わないでください。無塩醤油の主な成分は塩化カリウムであり、病状を重くさせるからです。

 3、急性腎炎に対する「砂糖と果物による治療法」とはなにか?

 急性腎炎のかかったあとの初期の段階で、尿が少ないことや尿素窒素が高いなどの腎臓の機能障害が現われた場合、白砂糖水や果物による治療法を採用したほうがよいのです。つまり、治療期間の最初の3日間は食事をとらず、その代わりに白砂糖150~200グラム、果物5~15グラムを使って飲み物を作り、1日に5~6回に分けて飲みます。この治療法はは腎臓の負担を軽くし、病状を著しく改善します。

 4、急性と慢性の腎炎患者はいかに飲む水の量を抑えるのか?

 一般にみて、患者にはっきりした水腫が見られ、その上高血圧を伴う場合、水の摂取量は抑えるべきで、そうでない場合は、制限しなくてもかまいません。特に腎臓機能が低下した場合には、制限すべきではありません。

 5、急性腎炎患者はなぜ栗を食べないほうがよいのか?

 栗には主に水分、炭水化合物、ビタミンCと蛋白質などの栄養成分が含まれ、体を温める作用があることから、腎炎患者には適していません

 6、急性腎炎患者が魚介類を食べる場合注意すること。

 急性腎炎患者は蛋白質の摂取量を抑えなくてはなりません。脂肪と炭水化合物の新陳代謝を通じて生まれたものは主には水と二酸化炭素です。一般にみて、その摂取は腎臓の負担を重くしません。しかし、蛋白質は体内で代謝された後の窒素を含む廃棄物となります。これらの廃棄物はその多くが腎臓を通って排出されます。ですから尿の量が少ない場合はこれらの廃棄物の排泄に影響します。したがって尿素、尿酸などが体内に多く溜まり、尿毒症を引き起こすことになるのです。ですから、タチウオ、マス、チョウザメなどの魚、カキなどの蛋白質を多く含む魚介類は食べないほうがいいのです。

ヘルシーに生きよう
v ビールは控えよう!7つの病気 2006-08-02 16:20:09
v 急激なダイエットは「肝臓脂肪症」に注意! 2006-07-26 15:23:38
v 肝臓脂肪症の予防 2006-07-19 10:15:36
v コレステロールを抑えられる食品 2006-07-12 15:47:31
v 野菜は生のままが一番! 2006-07-05 09:59:12
v 空腹時によくない食べ物 2006-06-28 12:54:08
  • 今日のトップニュース
  • 今日の国内ニュース
  • 今日の国際ニュース

  • • 基礎中国語
     皆さんは、ここで中国語と日本語に耳を傾け、フラッシュによる動画を楽しみながら、中国の風習や伝統文化を思う存分味わうことができます……

    • 「北京ワクワク」の購入について
     中国語講座「北京ワクワク」(上巻と下巻)のテキストは、日本の皆さんが初めて中国語会話を学習するための入門編です……
    |  link  |  E-メール  |