会員登録

天壇

2009-10-29 14:30:22     cri    

 天壇は中国に現存する最大の祭祀用建築物群であり、1998年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

 天壇公園は北京市の崇文区にあり、1420年(明の永楽18年)に築かれたもので、明と清の両時代の皇帝が天を祭り、五穀豊穣を祈る場所でした。天壇の総面積は270万平方メートルあり、故宮と比べると広さは4倍もあります。(建設当時は天地壇と呼ばれていましたが、1534年、天壇と地壇に分割し、この場所を天壇と呼ぶようになりました。)

 天壇の壁は北側が半円形、南側が方形です。古代中国の「天圓地方」(天は丸く、地は四角い)という宇宙観を表したものです。

 建物の配置は"回"という字の形になっていて、内側の内壇と、外側の外壇に分けられます。最南端の塀は方型で、大地を象徴していて、最北端の塀は半円型で、天を象徴しています。また、北を高くし、南を低くすることで、天地を表現しています。この両壇をつないでいるのは丹陛橋です。この丹陛橋には石板が敷き詰められており、また天壇の南北を走る長さ1200mの中軸線の一部となり、ここの中軸線上に並ぶ圜丘壇や皇穹宇、祈年殿などの建築物はまさに壮観というべきでしょう。

 この建築群は、南から北に向かって、園丘壇、皇穹宇、祈年殿、皇乾殿などがあります。中でももっとも有名とされるのは祈年殿で、「天安門」や「紫禁城」とともに北京のシンボル的存在とされています。

 祈年殿は天壇の本殿で、皇帝が五穀豊穰を祈る場所です。3重の白い円形の土台の上に築かれいて、中国特有の円形状の木造の殿堂です。3層の屋根はともに青空を表す紺色の瑠璃瓦が葺かれ、宮殿は内外3重の柱で支えられます。最も内側の柱は4本あり、金箔で飾られ、四季を表します。その外側に並ぶ二重の柱は12本ずつあり、それぞれ1月から12月までの月と十二支を象徴します。3重の柱は合わせて28本になり、中国の古代の星座である28の星宿も象徴するそうです。28本の柱で支えられ、梁や釘を一本も使用しない建築方法は祈年殿の特色で、非常に有名です。

 圜丘壇はその南側にあり、白玉造りの円形3層の壇で、冬至に皇帝が天を祭った祭壇で、「拝天台」とも呼ばれます。天壇は丸く天を象徴するもので、3重になっています。階段の段数や欄干の数は全て、陰陽思想で最大の陽数である9の倍数になっており、天は9重であることを表します。真中には「天心石」と呼ばれる丸い石板があり、一年の出来事を天に報告する時、この「天心石」の上に立って行うということです。

  

 圜丘壇の北側にある皇穹宇は位牌を置く場所です。皇穹宇を円を描いて取り囲んでいる壁は、内側が極めてなめらかで、声がそれに沿って伝わることから、「回音壁」と呼ばれます。これは天壇の特色のひとつで、観光客の間で人気があります。

 そして、祈年殿の北側に建つ皇乾殿は、祈念殿に祀られた神位の供養が行われていたそうです。後年、祭祀で使用する旗や儀仗、楽器などもここで保管されました。現在もこれらの品々が当時のままに残されており、清代皇帝の蝋人形もあることから、よりリアルに再現されています。

 天壇公園は観光地でありながら、庶民の公園としての顔も持っています。この公園では、水を含ませた大きな毛筆で敷石に書を描く人、太極拳に興じる人、ダンスを楽しむ人、カラオケに興じる人、将棋を指す人、詩を吟じる人、羽根やボールで雑技のようなことを演じる人など、さまざまな形で遊ぶ人たちの姿を見かけます。

 時代が変わっても、天壇は変わらない魅力で、中華民族の創造力と美意識を広くアピールする場となっています。(シュ コウ)

関連ニュース
写真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS