0623
|
担当:王小燕、白昊、高橋恵子
6月20日は旧暦の5月5日で、中国では「端午節」でした。今年の端午節は、どのように挨拶すればよいのかをめぐって議論が沸き起こりました。つまり、他の祝祭日のように、「楽しい端午節をお過ごしください」と挨拶してよいかどうか、専門家によっても意見が分かれています。議論の発端は・・・
さて、今週の「旬な話題」は6月12日に逝去した中国の英語国際放送で第一声を発したアナウンサー・魏琳さん(90歳)の生涯を紹介します。
魏琳さんは 1924年8月5日に上海で、銀行家の長女として生まれました。小学校を卒業した後、1936年に米教会系の女学校「上海中西女子中学」で中学、高校計6年間学びました。そこで英語のトレーニングを受け、原文で英語を読み解く力も身につけました。
一方で、大家族の中のいざこざに嫌気が指していた彼女は、巴金の小説やエドガースノーの『中国の赤い星』を読んだことにより、外の広い世界に憧れを抱くようになっていました。そうした中、1943年、19歳の夏に、ついに上海を脱出して、四川省成都への旅に出ました。中国国民党系の中央大学英語学部で勉学中に、共産党の地下組織の関係者に出会ったことがきっかけで、新華社通信関連の英語通訳や放送をするようになりました。
1947年9月11日の夜20時40分に、魏琳の声で英語ニュース「XNRC陝北新華放送局」が放送されます。これが、後に新中国初の英語国際放送となりました。この歴史の生き証人である魏琳の生涯にスポットを当てます。写真は6月17日の告別式の会場。
「スペシャル・バスケット」では、高橋恵子アナが13日、先週の土曜日に参加した蘭州マラソンの模様をマイクリポートでご紹介します。
甘粛国際会展センターのスタート地点
距離表示&フォトジェニック
給水ポイントと沿道の応援
完走メダル
完走者に配られる蘭州ラーメン
なんとかゴール!
2時間目 中国語同時通訳者・神崎多實子さん(下)~百戦錬磨の舞台裏に迫る
聞き手:王小燕、高橋恵子
中国でも日本でも、テレビ放送が同時通訳の認知度を上げるのに大きな役割を果たしました。
中国では2003年のイラク戦争、2011年の東日本大震災が、それぞれ英語や日本語の同時通訳付きで、実況中継されました。これをきっかけに、それまでは国際会議という限定された場所でしか、その存在が知られていなかった「同時通訳」(放送通訳)の仕事に、多くの一般視聴者も直接触れることになりました。
一方、日本では、1969年、(米)アポロ計画による人類の初の月面着陸に続き、1980年代初頭、中国から肉親探しのために訪日した残留孤児の訴えを実況中継した時、英語と中国語の放送通訳が大活躍しました。
1989年、NHK-BSの開局と共に、中国のテレビ局も含め、世界各国からのニュース報道が日本語の放送通訳により、毎日、紹介されるようになりました。
神崎さんはその開局と共に、放送通訳の一人として活躍され、現在も毎週、この仕事を続けています。
1997年、香港の中国返還の時のこと、同時通訳としてNHKの生放送の現場にいた神崎さん。冒頭の30分ほどが神崎さんの担当。でも、なんと原稿なしのぶっつけ本番でした。友達から「心臓に毛が生えている」と言われていますが、どのようにして「毛を生やした」のか。今回はベテラン通訳者の心構えをめぐってお話を伺います。
このほかにも単語帳のつけ方、仕事の準備の仕方、百戦錬磨の舞台裏に迫ってみました。
なお、この放送はPodcastの【CRIインタビュー】でもお聞きいただけます。
【プロフィール】
神崎多實子(かんざき・たみこ)さん
1935年生まれ。幼年期に中国へ渡航、1953年日本に帰国。都立大学付属高校(現桜修館)卒業。北京人民画報社、銀行勤務などを経て、フリーの通訳者に。通訳暦50年余り。NHK BS通訳、サイマル・アカデミー講師。
編著書:『中国語通訳トレーニング講座 逐次通訳から同時通訳まで』(東方書店、1997年)
神崎勇夫遺稿集『夢のあと』(東方書店、2010年)
『聴いて鍛える 中国語通訳実践講座 ニュースとスピーチで学ぶ』(東方書店、2014年)
© China Radio International.CRI. All Rights Reserved. 16A Shijingshan Road, Beijing, China. 100040 |