会員登録

知られざる北京の魅力 ②歴史語る寺院―北京の「禅」

2017-08-14 19:04:27     cri    

 北京、中国の首都であるこの都市は、中国の政治、文化、国際交流および科学技術イノベーションの中心地であり、3000年を超える都市建設の歴史と、860年を超える首府としての歴史を持つ魅力的な古都だ。「繁栄」と「現代化」、「国際化」は北京を示すキーワードであるが、それだけではない。「平穏」と「着実」、そして内に秘めた深い「教養」もまた北京の代名詞であり、その開放性と包容性を併せ持つ独特な魅力で、世界各地から観光客を引き寄せている。

 歴史語る寺院―北京の「禅」

 中国4大古都の一つである北京では、かつてここが燕国であった2千年以上も昔から多くの宮廷建築が建造され、王宮、庭園、寺院、祭殿や陵墓の数が最も多い都市となった。

 潭柘寺は1700年以上の歴史を持つ北京最古の寺院だ。本来の名称は「嘉福寺」で、清の時代には康熙帝から「岫雲寺」の名を賜ったが、寺の後方に「龍潭」と呼ばれる淵、そして山には柘植(ツゲ)が自生していることから、民の間では「潭柘寺」と呼ばれてきた。悠久の歴史を持つことから、「まずは潭柘寺、後に北京城」という諺もある。潭柘寺は古くから皇室寺院として評価され、歴代皇帝勅命の高僧と名僧侶を輩出し、皇室や朝廷の寄付と修繕を受けてきた。中国屈指の仏教文化と影響力を持つだけでなく、対外交流の窓口でもあり、外国の高僧が多く集まっている。外国から訪れた高僧はここでの長年の修行を経て、潭柘寺の仏教文化を世界中に広めた。中でも最も有名なのは、日本人僧侶の無初徳始とインド人僧侶のディバダスだ。

 高僧・無初徳始は信州(今の長野県)の人で、字は無初、号は終極。青年時代に商船に乗って中国に渡り、杭州の霊隠寺で慧禅師から禅・宗教学・仏教学を学び、帰国した。その後、明の洪武時代に再び中国を訪れ、潭柘寺の名僧である姚広孝と親友になり、後には永楽帝の勅命で住職となった。在任中は寺院の管理と修繕に日々勤め、寝食を忘れるほどだった。また、「道場」と呼ばれる行事を4度主宰し、臨済宗を発揚し、潭柘寺への参拝を盛んなものにした。徳始高僧は日本の高僧として最も長い、56年間を中国で過ごした人物として、中日の文化交流および友好往来に大いに貢献した。

 潭柘寺に観光客が惹きつけられる理由には、濃厚な仏教の気息だけでなく、優美な環境も挙げられる。高い連山が北西からの寒気を断つことで、寺院周辺の気候は暖かく湿度もあり、境内には高くそびえ立つ古樹、林立する仏塔、立派な御殿が散在する。寺院は地勢に従って巧妙に建てられ、建築の合間には竹や花が装飾として植わっている。山水、鳥のさえずりと花の香りを楽しみながら境内を散策し、殿内で心を落ち着けて物思いに耽れば、心の休息が得られるだろう。

 潭柘寺に向かう本道は古くからある「京西古道」の一本、「芦潭古道」だ。京西古道は北京西側の山間部「西山」の交通網で、北京門頭溝区全域を覆う巨大なネットのようだ。京西古道は中道、南道、北道の三大道路および支線道路からなる「西山大路」を主な幹線道路としている。これらの古道は商品の輸送や、軍事、参拝などで利用され、何百年もの間にこの地域で生活する人々に親しまれてきた。門潭古道で見られる馬のひづめの跡、芦潭古道にある千年の歴史を持つ古寺と関帝寺、王平古道に散在する故居などに、歴史の足跡が残されている。魯迅は「もともと地上に道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」と言った。京西古道はまさに人々が希望を抱いて歩き出した道だ。元の時代以来、山々から大量の石炭と石材が発見され、その後ここは北京の100万以上の家庭に炭火を供給する場となった。明の時代以降は、ここのガラス作りが全国に名を馳せ、石炭などの貨物を運輸する馬車隊が多く集まり、険しい山道の中を歩いたことで、京西古道が形成された。

 働き者の馬車隊が石階段に多くのひづめの跡を残し、敬虔な参拝客が古道を沿って拝み、祈願し、元曲の著名作家・馬致遠が後世に多くの名作を残した。夕暮れ時、古道を歩き、石碑のかすれた文字に手を当て、橋から見える古木のその先に目を遣れば、眼前に京西古道が広がっていく。

関連ニュース
写真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS