会員登録

北京鐘鼓楼文物保管所

2015-06-23 19:13:21     cri    

 

 元、明、清と三代にわたって北京の人たちに時を告げつづけた場所、それが鐘楼と鼓楼でした。鐘はゴーンという鐘、鼓はドン、ドン、ドンという太鼓です。今回の博物館めぐりは、この北京鐘鼓楼文物保管所、故宮の北、北海公園に近いところに建つ鐘鼓楼です。

 明の時代、1420年に建てられたといいますが、火災などもあり、今、お目にかかれるのは、1749年、清の時代に改築されたものです。

 鼓楼には一つの大太鼓と24の小太鼓がありました。昔、中国では、2時間をひとくくりにして「更」と呼びました。水時計が正確な「更」を告げると、これを聞いた太鼓の打ち手25人が、リーダーの指示のもとで太鼓をたたくのです。そして、鐘がつかれます。太鼓と鐘、合わせて108回、これら「更夫」と呼ばれる人たちで、市民に時間が伝えられたのです。複製品ですが、水時計も鼓楼には残っており、30分に1回で、太鼓の実演を見ることもできます。

 

 太鼓と鐘の音は、いまの前門あたりまで伝わったといいますから、まさに都のシンボルだったのでしょう。ところで「更夫」さんたち、うっかりして太鼓をたたくのを忘れたりしなかったのでしょうか。文物保管所の朱英麗さんに聞いてみたら、「記録にそんなことが残っていませんが、みんな大きな使命感を持っていたはずですよ」とのことでした。

 さて、108回の鐘と太鼓と聞いて思い当たることはありませんか。日本では新年を迎えるに当たって、108回の除夜の鐘をつきます。この108回の根拠を、朱さんが説明してくれました。簡単に言えば、一年のことです。一年には12ヶ月あり、春分、秋分など24の節気があり、そして5日を一候としてくくると、年に72候になります。この12、24、72を合計すると108になるのです。

 

 日本の除夜の鐘の108は、人間の持つ煩悩、それが108あって、これを払いのける、と理解されているようです。

 鼓楼に登るには体力が要ります。階段があまりに急なのです。焦らず、一段、一段登っていくのがコツです。しかし、たどりつけば、真下には四合院と胡同、遠くにはビル群、古い北京と新しい北京が広がります。鐘鼓楼見学の後は、人力車に乗って胡同めぐりすることをお薦めします。

 住所:北京市東城区鐘楼湾臨字9号

 電話:84027869

 ホームページ:www.zhonggulou.net

関連ニュース
写真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS