4月9日 火曜日

2019-04-09 20:09  CRI

1時間目 中米両国が共にグローバルな責任を負うべき&身近に間近に「一帯一路」①&桜が結んだ縁

担当:王小燕、斉鵬

00:00:00
00:00:00

 CRIの中庭にある桜は、今年もきれいに咲き誇りました。桜が一段落しましたが、モクレンや梅、海棠、桃の花が次々と開花してきて、北京の春を活気づけています。写真は今日、放送局近くの大通りを飾る海棠の花。こんな中、第9回北京国際映画祭が今週末に開幕を迎えます。今年も、日本映画がたくさん上映される「日本映画週間」が一環として開催される予定です。日本語部からは閔亦氷アナや王巍記者らが取材に行きます。現場から伝える最新情報をぜひ、お楽しみに!

图片默认标题_fororder_907992360

 さて、今週の番組はまず、「CRI時事解説」で、「中米両国が共にグローバルな責任を負うべき」と題するCRI論説員の文章を抜粋してご紹介します。

 続いて、今週から始まる新コーナー「身近に間近に“一帯一路”」です。

 初回は、「一帯一路」の意味とそれに関連する最新の動きの一つ、中国企業が欧州で行う初の地下鉄工事についてお話しします。

 そして、「スペシャルバスケット」は先週に引き続き、3月下旬、浙江省寧波市寧海県で開かれた「第2回寧海橋頭胡さくら祭り」での見聞です。第1回桜祭りの開催から一年。現地でどのような変化があったのか、または一年前に参加した日本の代表団の方々に、どのような変化が見られたのか。桜により結ばれた縁、どのように深まり続けているのか、引き続き現地からの取材でお伝えしてまいります。写真(上)は東京から橋頭胡街道のデイケアセンター「健幸居家養老服務中心」で、フェルトバッグの制作を指導するボランティア・菊池裕子さん(70歳、東京在住)の指導風景。写真(下)は桜祭りの屋台にチャリティー販売をしているブース。

图片默认标题_fororder_手工包包3

图片默认标题_fororder_985162244

2時間目 小説家・古川日出男、北京で「アジア文学」を語る(3)

                     ~日本語の声からアジア文学を探る

案内:王小燕

图片默认标题_fororder_DSC_0749

 今年でデビュー20年を迎えた日本の小説家、劇作家の古川日出男さんのお話の最終回です。引き続き、昨年秋、古川さんが北京外国語大学北京日本学研究センターで行った講演会と交流会の様子を紹介します。

 これまでの番組では、古川さんがこのテーマをめぐり、ご自身の文学的実践として、『源氏物語』と『平家物語』から受けたヒント、または再創作、もう一度書き直す作業で感じたことを紹介しました。今回はいよいよ本題の「アジア文学の可能性」について総括します。学生たちからの質問にも答えていました。

古川日出男氏の北京外大での講演内容(抜粋その3)◆

<原文に、そして表現したい真意に近づけたい>

 少し前に、フランスの作家の戯曲の朗読をしました。この時は、女優と映画監督と私がステージに出ていくんです。女優はある本を手に持っている。映画監督も違う本を手に持っている。僕は何も手に持っていない。

 女優がこの本で、ある登場人物のセリフを言う。こっちの映画監督も別の本で言う。僕は何かをそこで聴いて言う。どうもなんかすごく似ている。違う言葉なんだけど似ている。僕の言葉は違うんだけど、やっぱり似ている。それが50分も続いて、最初は見ている人は何をやっているか分からないんだけど、10分ぐらいで、「もしや」と思うわけです。

 これはアルベール・カミュというフランス作家の戯曲。これを翻訳家が違う風に訳したものを、この人とこの人が読んでるじゃないか。実際、こっちの女優は1991年の新潮文庫の戯曲を読んでいます。こっちの映画監督は2008年の早川演劇文庫の戯曲を読んでいます。古い翻訳と新しい翻訳です。

 僕は何をやっているかというと、二人を聞いて、本当はフランス語で言いたかったことは、こうなんじゃないかとフランス語が分からないのに、日本語から想像して新しいセリフを作っているんです。

 だって、このセリフとこのセリフが見せてくれる風景が、繋がっているものを僕の日本語にした、この二人が訳しようとしたものをちょうどミックスした、原文に近いところに行くんじゃないかと思って。これって、滅茶苦茶なことなのかなあと思うと、いや、そうじゃないじゃないんかなあって、小説家としては思うわけです。

 僕ね、小説書いているときに、頭の中に、全部書ける形で物語や文章が浮んでいるわけじゃないです。書きたい世界が見えているんだけど、それを書く力はいつも自分にはないと思って、どうやって描写したらいいのか、どうやってこの登場人物に迫っていたらいいのか、考えて、考えて必死に言葉にしています。ですが、僕が実際書こうとして見えている世界と実際書いた本には、もしかしたらズレがある。

 翻訳家というのは、この日本語だったり、あるいはカミュの場合はフランス語だったりするものを自分の言葉に変えようとする。この書いた言語から、こっちに置き換えようとしているんですけど、本当は翻訳された本も、僕が見たこの世界を読者に読ませようとしているわけです。優秀な翻訳家は、この原文を直接、一語一語逐語訳するんじゃなくて、作家が言いたかったこと、本当に描写したかったことを自分の言語に変えようとします。つまり、翻訳家もここに近づこうとするんですね。

 カミュの戯曲、フランス語だったものを、二人の日本人が、二つの日本語にしたものがある。そこから生まれてくるものを僕がここの場で、即興で、日本語にするときには、カミュが見ていたこの世界に、実はそのまま飛び込んでいけるんじゃないかと思って。

 それを口だけでいうと、お前なんというか、作家を蔑ろにしているよ、原作を蔑ろにしていると言われるかもしれない。でも、それを実際にイベントで50分間やって、観客はちょっとびっくりして、なんかこの戯曲が初めて分かった、みたいな反応が来た時に、やり方として間違ってないと思ったんですね。

 

<漢字から仏像の顔へ、広いアジアの時空があるから見えるもの>

 この戯曲を古い訳と新しい訳から、勝手な、即興な訳を作って、原文に近づいていくという試みと、実はすごく似ているなあと思ったのが、昨日見た展示です。

 これは清華大学の中の博物館で、竹簡に関する展覧でした。紙が用いられる前に、紙の代わりに竹の札に字を書いていた。これはお経のものなんですけど、こういう竹簡の展示を見に行きました。そこに昔の漢字とそこから発展して来た漢字、それから篆書体、隷書体、簡体字になる前の漢字、今の簡体字とあるわけです。同じ文字がずーと並んでいる。全部違う形なわけですよ。

 簡体字は、僕は分からない。あまりにも古いものは分からない。篆書や楷書だったら、分かる。繁体字みたいな、台湾で使われているようなものも分かる。だけど、同じ、本当はおんなじ言葉を表している。中国の文字はどのぐらい生まれていますかね。4千年くらいですかね。少なくとも3千年くらいありますよね。3千年間、一つのことを表すのに、全然違う字の形をしていた。このバラバラに見えるけれども、本当は同じところを目指していたというのは、何か小説家が、あるいは劇作家が、自分が描こうと世界を遠くに見ながら、近づこうと頑張って、そして翻訳家の原文を通しながら同じところに近づいて行こうとするのと、すごく似ているような気がしました。

 一昨日ですけど、故宮の方に案内してもらって、故宮の中の展示の一つで、いろんな地域の、いろんな年代の仏像を見たのが、とても興味深かったです。お坊さんの顔の形はやっぱり、土地によって、時代によって、随分違いますよね。これはもう皆さん見たら、「へー」と思うし、あるいは日本の仏像を見た瞬間に、「ちょっとこの仏さん、顔変よって、日本人っぽい」とか、とすごく思うかもしれない。

 例えば、西アジアのものだったら、やっぱり西アジアの人の顔をしているし、インドに発祥したものだったら、そちらの地方の人たちに近い顔をしているし、或いは、東南アジアの方に行くと、本当にタイとか、いくつかお寺を回ったこともありますけど、全然違う仏像がありますよね。

 じゃ、その仏像の顔はみんな間違っているのかというと、そんなことないですよね。僕たちは全員、仏様という本当は描写できないんだけれとも、ここに顔があるものをみんなどうにか、例えば彫刻をする人が、絵を描く人が、写そうとする。

 その人は、例えば、中国人だったり、日本人だったり、タイの人だったり、インドの人だったりする。それぞれ違う形で描いているだけど、本当は同じものを描いているんです。バラバラなんだけれども、同じものを描いている。

 仏教っていうのは、西アジアを経由して、中国に来て、それから朝鮮半島、日本に伝わってきた。一方で、チベットにも入ったし、東南アジアにも行った。或いは、モンゴルかチベットにバッ飛んで、広がった。色んなルート辿ります。ルートを辿っている中で、一つの仏というコンセプト、概念が違う形をして、色んな地上に降りていた。ユーラシア大陸のアジアのいろんな地域に降りていた。そして、竹簡の展示を見た時に、漢字というのは、長い時間をかけて、時間が例えば上から今に向かって、下に向かって流れるとしたら、長い時間をかけて、本当は同じコンセプト、概念のものをいろんな形に変えていった。

 

<「アジア文学」の確立、まずは気づく力を培うことから>

 僕が『源氏物語』を『女たち三百人の裏切りの書』という自分の話にする時に、紫式部と手を組んで共作することによって、源氏物語に欠けているんじゃないか、ちょっと差別的なんじゃないかと思うものを、今の視点から『源氏物語』に足していって、この時間全部に覆って、ここに到達するように何かを作ろうとしました。

 あるいは『平家物語』の場合、大昔にあってそのことを書いていて、まだ変わっていない。でも、それを音楽的な朗読もできるようなものにするために、考えた末に、ついこの間の東日本大震災で死んでいった死者たちが入ってしまう。その時、この八百年の幅を越えて、『平家物語』の全体を覆う、ぼんやりとした概念のようなものになっていった。

 こう考えると、自分が二つの小説で、『源氏物語』と『平家物語』を通して、時間というものを、もう二度と戻れない、一つ一つの時間しかないものにするんではなく、全部を覆うとこにちょっとだけ近づけられたように、漢字を見たり、仏像を見たりすると、広いアジアの空間に散らばっている、皆が本当に見ているものは、別々なところに降りていることが分かる。そして、日本語で小説を書いていると、紫式部が平仮名の仮名文学を作ったように、漢字から生まれたものを使って書いている。

 今の、例えば閻連科さんは簡体字で書いていて、簡体字はもちろん、漢の時代の人とか読めないわけです、全然違う字体で、明の人が読めるのかもしれないけど。閻連科さんが書いた小説。でもやっぱり、それは同じように降りてきた字であって、だとしたら、その仏教の言葉で考えれば、我々はそもそもそれぞれの場所にいて、自分たちの文学を今の自分の国の縛りやこだわり、ただの囲い込みを越えて、大きな文学を書きたいと思っていけば、自然に遠い、遠い昔の時間から流れてきた、漢字が変わっていた、この空間の広がりの中で、同じものを見ていけるんではないか。もしかしたら気づいていないだけで、もう僕たちは時間という縦のものを、横に空間に変えて考えることで、「アジア文学」というものを始められるところに全然いるんじゃないか。ただ単にそれに気づいていなかっただけなんじゃないか。気づかなかったものを、今気づけばいいんじゃないか。

 そして、日本人は当然平仮名と片仮名という仮名しか使えないから、それはもう、例えばハングルとか、そういうものが補っていたものが補えません。日本人にできることはそれだけでしかない、あるいは、閻連科さんだったら、もしかしたら、簡体字で書いていることによって、繁体字でしか考えたり、書いたり読んだりしない、香港や、台湾の人には欠けている部分があるかもしれません。だから翻訳されていくのかもしれません。

 でも、ほかの地域の人は、まだ別の補い方をするんです。こうやって、アジア全体で皆が勝手に誰かと補い合うように、僕も紫式部のやったように、共作するようにやっていけば、もうすでに僕らは国家という縛りを越えて、大きなところに読者を持っていきたいと思っている人たちは、アジア文学を始めていただけで、気づいていなかっただけなんじゃないかと。

 僕は今日ここで、こうやって話すことによって、もしかしたら、「あ、なんだ、アジア文学がある!」、ここに来た人の何分かの一が気づいてくれて、そんなふうに本を読んでくれて、その本を読んでるという行動がほかの作家たちに刺激を与えて、本当に、本当にすぐに三年、四年でアジア文学とってジャンルはできちゃうんじゃないかなという風に思っています。それはいつも、いつも例えば、日本だって、中国だって、国境があって、いろんな争いがあったり、歴史の問題もあったりする、あるいはほかの国の間にいつも、いつもある。

 そういう境界線をぽっと越えることじゃないか。自分たちが「これがいいこと」と思っているが、「こっちもいいよ、あっちもいいよ。だから、お前間違いだ(というのではなく)」、お互いに喧嘩している時に、「同じもの見ているんじゃん」。「いや、それ、仏様の顔だよ」、「いや、それ、漢字だよ」と思ったら、よくなるんじゃないか。そんな風に、もし皆さんも日本の文学を、これから日本語で或いは翻訳されたもので読んでいく機会があったら、ここにもアジア文学があるかもしれないと思って、また自分たちの国の、中国の文学を読む時に、そういうふうに思ってくれたらうれしいと思います。

 ありがとうございました。

【プロフィール】

 古川日出男(ふるかわ ひでお)さん

图片默认标题_fororder_古川大头照300

 小説家。

 1966年福島県生まれ。早稲田大学文学部中退。
 1998年、長篇小説『13』でデビュー。第4作となる『アラビアの夜の種族』(2001年)で日本推理作家協会賞と日本SF大賞をダブル受賞。『LOVE』(2005年)で三島由紀夫賞、『女たち三百人の裏切りの書』(2015年)で野間文芸新人賞と読売文学賞をダブル受賞。2016年刊行の池澤夏樹(いけざわ なつき)=個人編集「日本文学全集」第9巻『平家物語』の現代語全訳を手がけた。その他の代表作に『サウンドトラック』(2003年:仏・伊語に翻訳)、『ベルカ、吠えないのか?』(2005年:英・仏・伊・韓・露語に翻訳)、『聖家族』(2008年)、『馬たちよ、それでも光は無垢で』(2011年:仏・英・アルバニア語に翻訳)、『南無ロックンロール二十一部経』(2013年)などがある。

 文学の音声化としての朗読活動も行なっており、2007年に文芸誌「新潮」で朗読CDを、2010年には文芸誌「早稲田文学」で朗読DVD『聖家族 voice edition』を発表。宮沢賢治の詩を朗読したCDブック『春の先の春へ 震災への鎮魂歌』(2012年)も刊行している。
 また他ジャンルの表現者とのコラボレーションも多く、これまでに音楽家、美術家、漫画家、舞踊家等との共演・共作を多数行なっているほか、2014年には蜷川幸雄(にながわ ゆきお)演出の舞台のために戯曲『冬眠する熊に添い寝してごらん』を書き下ろした。
 2011年の東日本大震災の後、自ら脚本・演出を手がけた朗読劇「銀河鉄道の夜」の上演や、言葉と表現をテーマにワークショップなどを行なう「ただようまなびや 文学の学校」の主宰など、集団的な活動にも取り組み文学の表現を探究している。
 近年は世界各地で開催されている文学イベントに度々参加し、講演や朗読パフォーマンスがいずれも高評を得ている。

 

【リンク】

★2019年4月2日放送/『平家物語』現代語訳での試みと、見えてきたもの

★2019年3月19日放送/「千年に一度」の文学的理解から始まった紫式部との共同創作

2018918日放送/千の耳を持つように~小説家・古川日出男さん清華大学での講演会から

古川日出男作家デビュー20周年×期間限定×公式ウェブサイト

 この番組をお聞きになってのご意見やご感想をぜひお聞かせください。メールアドレスはnihao2180@cri.com.cn、お手紙は【郵便番号100040 中国北京市石景山路甲16号中国国際放送局日本語部】もしくは【〒152-8691 東京都目黒郵便局私書箱78号 中国国際放送局東京支局】までにお願いいたします。皆さんからのメールやお便りをお待ちしております。

ラジオ番組
10月29日放送分
00:00:00/00:00:00
  • ハイウェイ北京<月曜日>の担当者 劉叡琳_fororder_周一刘睿琳130
  • ハイウェイ北京<火曜日>の担当者 王小燕&斉鵬_fororder_周二小燕齐鹏130
  • ハイウェイ北京<水曜日>の担当者 謝東&劉非_fororder_周三谢东刘非130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 劉叡&孟群_fororder_周四刘睿孟群130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 任春生_fororder_周五任春生130
  • ハイウェイ北京<週末篇>_fororder_北京直通车周末篇
特集ダイジェスト
最新コラム
新華社_fororder_12日中友好協会_fororder_11人民網日本語版_fororder_10人民中国_fororder_9中国網日本語版_fororder_8東方網日本語版_fororder_7JAPAN online_fororder_5
UTYテレビ山梨_fororder_4中華網日本語版_fororder_3東方通信社_fororder_2中国百科検定_fororder_132959111934859451北京観光_fororder_1
王帅