4月2日 火曜日

2019-04-02 20:13  CRI

00:00:00
00:00:00

1時間目 山場を迎える中米貿易交渉、双方の利益「交わる部分」の拡大が必要&清明節のお墓参り&第2回寧海さくら祭り

担当:王小燕、斉鵬

 日本では、新元号「令和」が発表されました。CRI日本語部スタッフも含め、こちら中国でも、関心を持って発表の瞬間を待っていた人が少なくありませんでした。「令和」との文字を見て、「穏やか」「和やか」「落ち着いている雰囲気」との感想が多かったです。日本の皆さんが穏やかで幸せな、良い時代を迎えられればと願っています。

 今日の番組はまず、「CRI時事解説」で、「山場を迎える中米貿易交渉、双方の利益『交わる部分』の拡大が必要」と題するCRI論説員の文章を抜粋してご紹介します。続いて「旬な話題」は、今週末に迎える清明節についての話題です。中国の人々は、清明節の風習としてお墓参りに行くのが一般的ですが、今の中国では、お墓参りがどういうふうに行なわれているか、最近のお墓参り事情についてお話しします。

 後半の「スペシャルバスケット」は、浙江省寧波市寧海県で開かれた「第2回寧海橋頭胡さくら祭り」でのインタビューなどをお届けします。

图片默认标题_fororder_IMG_1820.JPG

 寧海県では、去年に続いて、日本人企業家と地元の橋頭胡街道が提携して整備した桜花公園を拠点に、今年も桜祭りが開かれました。中国の各地で相次いで行われている桜祭りとは異なり、寧海県で開かれた桜祭りは、中日の文化交流のほか、高齢者の自立支援が大きな特色をなしています。

图片默认标题_fororder_IMG_1829.JPG

 前日祭から数え、5日間にわたって中日のグルメ、お茶、いけばな、書道、音楽のほか、介護予防や日本の介護制度の紹介、認知症対策などをめぐる講演、パネルディスカッション、ロールプレイングなどが行われます。日本からは茶道やいけばなの師範、歌手、福祉専門家など50人が神奈川、東京、富山から参加しています。

图片默认标题_fororder_IMG_1841.JPG

 桜祭りを文化交流と高齢者自立支援と絡めて企画したのは、20年前から寧波市で製造業の工場を作り、今は、寧海県に拠点を置くコンサルタント会社会長の山森一男さん(85歳)です。山森さんは「若くて有能な中国人スタッフは、病気になった両親の介護で仕事をやめざるを得ないのを見て、何とかお手伝いできないかというのが出発点だった」と振り返ります。そうした考えに基づいて、高齢になっても自立し、健康で生きがいを持てるという意味の「健幸長寿」社会作りの実践として、日本の高齢者介護の理念を導入したデイケアセンターを橋頭胡街道と共に整備しました。

图片默认标题_fororder_IMG_1846.JPG

图片默认标题_fororder_IMG_1859.JPG

 ちなみに、2017年末現在、中国では60歳以上の高齢者は2億4000万人に達し、総人口の17.1%に上っているほど高齢化率が進んでいます。桜や桜祭りをきっかけに、展開されている高齢者社会の対応をめぐった中日交流の現場をインタビューしました。地元街道に設置されたデイケアセンター「橋頭胡街道健幸居家養老センター」での見聞を合わせてお届けします。

◆リスナーのお便りから

【愛知県・ゲンさん】

 「第2回寧海橋頭胡さくら祭り」のレポートは意外でした。高齢者の自立支援の話題で介護予防や日本の介護制度の紹介、認知症対策などをめぐる講演、パネルディスカッションなどまでがお祭りに組み込まれているなんて、素晴らしいですね。寧海県に拠点を置くコンサルタント会社の日本人の会長さんが思い付かれた原点が、「若くて有能な中国人スタッフが病気になった両親の介護で仕事をやめざるを得ないのを見て、何とかお手伝いできないかというのが出発点だった」というのは、まさに春のような温かい心ですね。デイケアセンターでのインタビューも、お年寄りが生き生きしていて楽しそうでした。無料で利用できるディケアサービスなんて、理想的なシステムだと思います。何か活動をするとポイントがもらえて、点数が集まるとご褒美がもらえるってのも良く考えられましたよね。斉鵬さんと一緒に私も「ほーーーーぉ!」と言ってしまいました。
 燕さんのお芋の試食をしながらのレポートは可笑しかったです。お茶がほしいとは言わなかったけど、ご飯がほしくなったなんて言えたのは、やっぱりアットホームな施設だからでしょう。
 

2時間目 小説家・古川日出男、北京で「アジア文学」を語る(2)

『平家物語』現代語訳での試みと、見えてきたもの

案内人:王小燕

图片默认标题_fororder_DSC_0685

 

3月19日放送の番組では、小説家の古川日出男さんが去年秋、北京外国語大学北京日本学研究センターで行った“「千年に一度」の文学的理解から始まった紫式部との共作”と題した講演会と交流会の様子をご紹介しました。今回はその続きです。

 2年前に早稲田大学で開かれた、東アジアの文学・文化研究・ナショナリズムにフォーカスした学術会議において、中国の小説家・閻連科さんが「一つの国に閉ざされた文学ではなく、アジア文学という視点が必要」と提案しました。同じ場にいた古川さんはこの提案に触発され、初めての中国訪問に旅立つまでの9か月間、「アジア文学」の可能性について考え続けたそうです。

 今回の北京外国語大学での講演では、古川さんはこのテーマをめぐって、自らの文学創作の視点から考えたことを話しました。

 前回の番組でも紹介しましたが、福島県が故郷の古川さんは、3・11東日本大震災が起きた後、「千年に一度の災害」という当時よく使われていたフレーズを文学的に理解しようと思い、千年前の文学作品「源氏物語」を読み直しました。そして、貴族中心で民衆のことが全く描かれていないという紫式部の弱点を補う形で、「千年前の同業者」である紫式部と共作、共同創作を行うという形をとって、『女たち三百人の裏切りの書』と題した作品を書き上げました。この本は、王朝文学の世界を周辺から包囲しようと試みた作品だったと、古川さんは位置付けています。

 実は、この本の創作と並行して、古川さんが2013年から取り組んでいた作業がありました。それは、平家の栄華と没落を描いた軍記物語『平家物語』の現代語訳です。

 作者がはっきりしている、仮名文学の代表作である『源氏物語』とは違って、『平家物語』は琵琶法師の語りが文字に書き起こされ、作者が特定の個人ではなく、字体も「漢字混じりの仮名書き」となっています。また、貴族の世界しか描いていない『源氏物語』と異なり、『平家物語』には戦や震災によるおびただしい数の民衆の死にも触れています。

 そんな『平家物語』の現代語訳に取り組むにあたって、古川さんは作品をどう解釈し、どのような悩みを抱え、またそれをどう打開したのか。さらに言えば、日本の「国民文学」たる古典と向き合うことにより、「アジア文学」の確立に向けた共通の土台を見つけ出す上でどのようなヒントが見えたのか、詳しくは番組をお聞きください。

◆古川日出男氏の北京外大での講演内容(抜粋)

<日本の「国民文学」に見る中国の古典と儒学>

 『平家物語』は、日本文学の中では『源氏物語』と並んで有名な古典です。しかし、『源氏物語』と比べると変わっています。まず、ジャンルが「語り物」というものです。文学というより、むしろ芸能ですね。琵琶法師(びわほうし)が実際に琵琶を持って演奏しながら、節を付けて歌っていく。それで物語を語る。基本的には最初に語りがあって、それから言葉に変わって、文字に書き留められていきました。

 『平家物語』が『源氏物語』と違うところは、まずは漢字混じりの仮名書きで、和漢混淆体だということです。そのため、仮名文学の『源氏物語』よりも今の日本語に近いです。

 もう一つは、『源氏物語』が一人の作者が文字で書いたスゴイものだとすると、『平家物語』は、誰が書いたかも分からない、明らかに複数の作家がいた、もしかしたら何十人いるかも知れない人たちが、どこかから話を集めて、大きなものに書いて、目の見えない、いわゆる障害者、下層階級の人たちが日本中に広めて、いろんな人に届けていった物語です。

 この『平家物語』は日本の、ある種の「国民文学」として受け入れられています。これを読むことによって、(私も)今の日本がどうできたのか理解できるようになりました。でも、不思議なこともあります。訳していてびっくりしたのですが、国民文学と言っているわりには、中国の話が異様に多いんです。

 たとえば、日本の貴族が遠い、遠い辺境の島に流された後、ひどい目にあったというエピソードを説明するために、中国の歴史を説明するんですね。この章のタイトルは「蘇武」と言います。漢の将軍の名前です。日本の康賴(やすより)という人が不幸な目にあった。それを知るために大陸、つまり中国の、蘇武という人の話があるのです。

 それだけではありません。やっぱりすごいなと思ったのは、儒教です。『平家物語』は儒教の色彩がすごく濃いのです。

 『平家物語』全体の中心人物は、平清盛という平家のトップです。彼は孫を天皇にすることで影の権力を握った人間で、結構ひどい人間として書かれているんですが、その息子の平重盛はなかなかのヒーローとして書かれています。儒教を体現したような孝行息子で、いつも孝行することを考えていることが、すごいと評価されている。こういった、儒教の色彩を持つ内容が、『平家物語』にはいっぱいあるんです。

 それを、琵琶法師の演奏と歌と共に、当時の日本の一般人が聞いて、しかもその後、国民文学として紙に書き残され……、それこそ中国と日本の戦争の頃まで、「日本人は『平家物語』のように勇ましく生きるべきだ」というような、まずい使われ方をしてしまったのです。

 

<日本らしさと中国らしさのミックス>

 ただ、全文で中国色が強いのかというと、やはり和漢混合文、つまり漢字と仮名が半々であるという言葉が表しているように、日本らしい部分もあります。中国とは離れてしまっている部分もあるのです。

 『平家物語』の中には仏教の話がものすごく多いです。例えば浄土宗が出てくるんですが、法然(ほうねん)という人物、日本の浄土宗の宗祖とも言える人ですけれども、彼は「一般人もお坊さんのように大変な修行をしたり、大変な勉強をしなくても、仏教に救われるはずだよ」と言いました。「南無」という言葉をつけて、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、とにかく、南無阿弥陀仏と言っていれば救われると言ったんです。

 『平家物語』の中でも、南無阿弥陀仏という言葉はいっぱいあって、その南無阿弥陀仏を10回唱えたと書いてあった。必ず10回、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と書いて、10回唱えたことを可視化しているんですけど、そうやって一般人のための宗教として、本来の仏教から言えば、突然変なふうに日本の仏教が進化していった。これはまさに日本らしいことで、(『平家物語』にも)その日本らしさと、中国らしさというのが半分混じっています。翻訳しながら、そういうことにどんどん気づいていきました。

 

<「耳の文学」を目指して 一人称で語らせる>

 そもそも、何で出版社の方から僕に『平家物語』を訳してほしいという依頼が来たのかというと、どうも「古川という作家は音に敏感だから」ということらしいです。僕の文体は、日本では非常に音楽的な文体とされていて、僕の本を読むと、声が聞こえてくるとか、リズムがあるとか、ビートが効いていると言われます。それは、僕が最近朗読をしていることも関わっていると思うんですけれども、とにかく古川ならば、語り物であった『平家物語』を訳せるんじゃないかと言ってくれました。

 僕もこういう、目で見るだけの本じゃなくて、実は最初は耳で聞いていた、「耳の文学」であったというものを、自分の言葉で日本語にもう一回訳していくというのはとても大きな挑戦で、やりがいがあると思いました。

 では、自分にしかできない音楽の要素って、何だろうか。

 まず考えたのは、『平家物語』っていうのが、三人称の小説になってしまったらつまらないのではないかということです。一人称のように、誰かが語り手になる平家物語だといいんじゃないかと思ったわけです。だって、元々、琵琶法師が口で言ってきたわけですから。見ているお客さんは、それを囲んで聞いていました、琵琶法師の演奏と、歌う様子を見ながら。だったら、この平家物語の現代語訳も、やっぱり誰か語り手がいればいいのではと思ったのです。

 

<三つのパートを3人に語らせる>

 物語の前半のほうは、平清盛という悪い日本の黒幕が、それまでの朝廷の雅やかな、物の哀れとかが大好きな世界で乱暴三昧をします。悪逆非道に振る舞って、「俺、朝廷の中で一番いい貴族になりたい」と。この人が主人公になるのが前半です。

 次に、木曽という田舎から源氏のちょっと外れた血筋の若いヤンキーみたいな武将が出て来て、木曽義仲というんですけど、彼が戦うことで、田舎者の世界がどんどん展開していきます。そして後半はそういうものから離れて、一番最後は源氏のもっと強い武将によって平家が滅亡に追いやられて、九州と本州の間にある壇ノ浦という海で、水に沈んで滅亡してしまうという、とても悲しい物語になっていきます。

 この、まずは雅な世界に乱暴な主人公がいるという物語、次に田舎から出て来た、ものすごく強いけれど方言丸出しな、ヤンキーなお兄ちゃんが主人公の物語、そして最後の、ものすごく切ない叙事詩を、じゃあどんなふうに、誰に語らせたらいいのか。

 一つ考えたのは、3つのパートそれぞれに語り手を用意するということです。雅のところは雅な人に語らせればいい、侍のところは悪役側に語らせればいい、しかし最後は誰にしたらいいか、全くわかりませんでした。

 でもとりあえず、雅のところから訳していったわけです。一番有名な冒頭の部分は、やはりすごく丁寧な言葉で、「祇園精舎の鐘の音を聞いてごらんなさい。ほら、お釈迦様が尊い教えを説かれた遠い昔の天竺のお寺の、その鐘の音を耳にしたのだと想ってごらんなさい。諸行無常、あらゆるものは形をとどめないものだよと告げる響がございますから」というふうにものすごく丁寧に訳しました。

 それから、乱暴というよりも、もっと威圧するような、もっと強い言葉の語りに途中から変えていって、そこまでは進んで、でも残りをどう訳していたらいいんだろうと。で、僕も小説家としてプロですから、考えて、考えて、考えていくと、ある日やっぱり答えが出るわけです。

 その答えというのは、とても意外なものでした。

 

<死者を語り手に、本に閉じ込めた命は「読まれて」甦る>

 『平家物語』は全部で13巻あると言いましたが、12巻目の最初のエピソードは「大地震」というタイトルなんです。これは本当にあった、1185年の地震なんです。今から833年前の、マグニチュードでいうと7.4の地震でした。

 この地震が、当時の首都である京都を直撃して、いろんな木の建物が倒れて、都は火の海になった。すごい数の人が死にました。ですが、例えばどれくらいの数のお寺が焼けたとか、どれだけの数のお坊さん、偉い人、貴族が死んだかという記録しか残ってなくて、庶民なんて何の価値もなくて、言葉で数なんか数えてもらっていませんから、何人死んだかわかりません。

 ただ、恐ろしい数が死んでるはずです。当時の人たちは、この巨大な地震がなぜ起きたのか、「何で俺たちはこんなつらい目にあったんだろう」と考えて、理由は一つしかないと思い至るんです。それは、天皇まで水死させられて、平家が死んだ祟りだろうと。

 誰を語り手にするか、3つ目のパートを柔らかな文章、より癒しのイメージのある文章にするにはどうすればいいかと考えた時に、「この地震で死んでいった人たちに語らせることはできないものかな」と。もしも当時の人たちが、平家の祟りによって自分たちはこんな目にあったんだと思っていたのなら、平家物語の中にこの大勢の、何万人か分からないけど大勢の死者が、語り手として出ていいんじゃないかと思ったわけです。

 すごく変なんですけど、その語りというのは、最初は誰が語っているか(自分でも)わからないんです。ナントカカントカと書いていると、途中で、女性の登場人物に焦点を当てるのが大勢の死者の語りとしていいんじゃないかなと思ったわけです。最後の最後、13巻目を訳すときには、もうはっきりと、「しかし、その人が、その人のことがまだ語られていない。まだ語られていないいから、鎮められていない。もうバチはある。琵琶のバチは必要とされていないけれども、私たちは語らなければならない」と。

 「私たちは」という言葉が現れてくる。もう語り手は何人も何人もいるんだ。男も女もいるんだ。年寄りも子供もいるんだ。身分の高い人も低い人もいるんだ。そういうのを区別無しに殺した。区別無しに殺したから、地震はひどい。平家の祟りだと思ったか、思わなかったかは分からない。でも、平家物語の中で登場している、その人達みんなに語ってもらえれば……なんて言ったらいいかな、僕は『平家物語』の中に、東日本大震災で死んでしまった2万人近い人たちも、語り手として閉じ込められるんじゃないかと思ったんですね。

 閉じ込めるというとマイナスなイメージがありますけど、本の中に閉じ込めれば、誰かが開けば、また読まれて甦るわけです。

 時間を遡って、833年遡って、その当時の地震で死んだ人たちと一緒に、僕が訳した『平家物語』の中には、東日本大震災の東北で死んだ人たちも、何千人、何万人も一緒に語り手として、いつでも読者の耳に、こうやって声を伝える。歌いかける。そういう存在になるならば、それはただの不幸ではないと思って、そういう作業に取り組んできました。

 それができたことは、自分にとってはすごく奇跡のようなことです。

 【プロフィール】

 古川日出男(ふるかわ ひでお)さん

图片默认标题_fororder_古川大头照300

 小説家。

 1966年福島県生まれ。早稲田大学文学部中退。
 1998年、長篇小説『13』でデビュー。第4作となる『アラビアの夜の種族』(2001年)で日本推理作家協会賞と日本SF大賞をダブル受賞。『LOVE』(2005年)で三島由紀夫賞、『女たち三百人の裏切りの書』(2015年)で野間文芸新人賞と読売文学賞をダブル受賞。2016年刊行の池澤夏樹(いけざわ なつき)=個人編集「日本文学全集」第9巻『平家物語』の現代語全訳を手がけた。その他の代表作に『サウンドトラック』(2003年:仏・伊語に翻訳)、『ベルカ、吠えないのか?』(2005年:英・仏・伊・韓・露語に翻訳)、『聖家族』(2008年)、『馬たちよ、それでも光は無垢で』(2011年:仏・英・アルバニア語に翻訳)、『南無ロックンロール二十一部経』(2013年)などがある。

 文学の音声化としての朗読活動も行なっており、2007年に文芸誌「新潮」で朗読CDを、2010年には文芸誌「早稲田文学」で朗読DVD『聖家族 voice edition』を発表。宮沢賢治の詩を朗読したCDブック『春の先の春へ 震災への鎮魂歌』(2012年)も刊行している。
 また他ジャンルの表現者とのコラボレーションも多く、これまでに音楽家、美術家、漫画家、舞踊家等との共演・共作を多数行なっているほか、2014年には蜷川幸雄(にながわ ゆきお)演出の舞台のために戯曲『冬眠する熊に添い寝してごらん』を書き下ろした。
 2011年の東日本大震災の後、自ら脚本・演出を手がけた朗読劇「銀河鉄道の夜」の上演や、言葉と表現をテーマにワークショップなどを行なう「ただようまなびや 文学の学校」の主宰など、集団的な活動にも取り組み文学の表現を探究している。
 近年は世界各地で開催されている文学イベントに度々参加し、講演や朗読パフォーマンスがいずれも高評を得ている。

【リンク】

★2019年3月19日放送/「千年に一度」の文学的理解から始まった紫式部との共同創作

2018918日放送/千の耳を持つように~小説家・古川日出男さん清華大学での講演会から

古川日出男作家デビュー20周年×期間限定×公式ウェブサイト

◆リスナーのお便りから

【愛知県・ゲンさん】

楽しみにしていた、CRIインタビュー、古川日出男さんの2回目。今回も圧巻でした。
ラップとは又別世界の、音声表現の「平家物語」が、立体的に、強烈に私の心のドアを叩きました。
中国の故事が入っている語りで、平重盛(たいらのしげもり)の若く凛々しいセリフの内容を
聴きとって理解するのは難しかったです。
でも、朗読が終ると大きな拍手でした。それは文学が「音」として伝わった瞬間で、
それこそ「琵琶を弾いて語る芸能」なのだと感じました。重盛の人間性が伝わったのだと思いました。
リズムやビートのきいた、まさに「音楽的文体」あってのことでしょう。
 
第12巻のタイトルが「大地震」で、1185年の京都の大震災が語られ、
833年後の今語られて福島と同化するところに度胆を抜かれました。
そして、誰が語り手か分からない平家物語が、「私たち」という不特定多数の現代の犠牲者に重なるすごさ。
これも完全に聞き取れなかったけれど、心がざわついて、亡くなった人たちの声ではないかと、思ってしまいました。

 この番組をお聞きになってのご意見やご感想をぜひお聞かせください。メールアドレスはnihao2180@cri.com.cn、お手紙は【郵便番号100040 中国北京市石景山路甲16号中国国際放送局日本語部】もしくは【〒152-8691 東京都目黒郵便局私書箱78号 中国国際放送局東京支局】までにお願いいたします。皆さんからのメールやお便りをお待ちしております。

ラジオ番組
10月29日放送分
00:00:00/00:00:00
  • ハイウェイ北京<月曜日>の担当者 劉叡琳_fororder_周一刘睿琳130
  • ハイウェイ北京<火曜日>の担当者 王小燕&斉鵬_fororder_周二小燕齐鹏130
  • ハイウェイ北京<水曜日>の担当者 謝東&劉非_fororder_周三谢东刘非130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 劉叡&孟群_fororder_周四刘睿孟群130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 任春生_fororder_周五任春生130
  • ハイウェイ北京<週末篇>_fororder_北京直通车周末篇
特集ダイジェスト
最新コラム
新華社_fororder_12日中友好協会_fororder_11人民網日本語版_fororder_10人民中国_fororder_9中国網日本語版_fororder_8東方網日本語版_fororder_7JAPAN online_fororder_5
UTYテレビ山梨_fororder_4中華網日本語版_fororder_3東方通信社_fororder_2中国百科検定_fororder_132959111934859451北京観光_fororder_1
沈圆