会員登録

中国古代の女性作家~李清照②

2012-03-15 10:16:46     cri    
























autostart="true"


















src="mms://media.chinabroadcast.cn/japanese/20111030gudian.wma">BR>



type="video/x-ms-wmv"













width="300"



height="44">

 李清照は北宋の末期から南宋の初期に生きていました。文人の家に生まれ、天真爛漫な少女時代をすごしました。そして、素敵な知識人の男性、趙明誠と結婚して、文化財の収集という共通の趣味を持ち、幸せな結婚生活を送っていました。

 しかし、李清照にとって、このような幸せな人生は44歳まででした。その後の人生は、国の動乱に翻弄され、波乱万丈なものになりました。それに影響され、清照の作風もガラッ変わりました。

 1127年、清照が44歳のとき、中国では「靖康の乱」が起き、北宋の北部にある少数民族の国、金の軍隊が宋の首都を攻め落としました。ちょうどその年に、李清照と趙明誠夫妻の家にも大きな出来事がありました。趙の母親が南京で亡くなりました。昔、中国の官僚は、親が亡くなると、3年間休みをとって、喪に服くす慣わしがありました。清照と趙明誠夫妻は、このため南京に行くことになりました。その時点では、北宋の首都だった河南省の開封はすでに陥落し、彼らの実家、山東省を含む北方地区はとても危険な状態になっていました。そこで、李清照は、夫婦二人が長年に渡って集めたたくさんの文化財を青州の実家から一人で南京に運ぼうとしていました。しかし、クーデターが発生し、運送する予定だった所蔵品は焼けてしまいました。清照は命がけでごく少数の珍しい文化財を守り、やっとのことで南京にたどり着きました。都を南方にある杭州に移し、設立されたばかり南宋政権は、人材を急いで求めていました。清照の夫、趙明誠は、南京を含む周辺地域の長官に任命されました。これでようやくほっと一息と思われるかもしれません。ところが、まだ思いもよらない運命が清照を待っているのです。

 夫の趙明誠が南京とその周辺地域を管理する長官になって、一年あまり経った時、南京では軍の将校による叛乱が起こりました。偶然ですが、その時の趙明誠はすでに、別の場所の地方長官になる人事異動の辞令をもらったばかりです。趙明誠は叛乱に対して対策を講じるどころか、他の2人の地元政府の高官と一緒に、お城から逃げてしまいました。幸い、趙明誠の部下が、対策を講じましたので、大きな災いにならなくて済みました。何故、趙明誠が逃げ出したのか、その理由は、今の私たちには分かりませんが、恐らく、自分がもう長官ではない。後任はまだ来ていないけど、自分の任期中の使命をもう果たしたと思ったからではないでしょうか?李清照は夫のこの卑怯なやり方を知って、激怒しました。その翌年に書いた有名な詩、『絶句 烏江』は、金との争いの中で、どんどん南方に逃げ、虚構の平和に酔いしれる宋の軍隊を風刺する詩ですが、その詩を書いた時間や、背景などを考えると、夫、趙明誠がお城を逃げた卑怯者の行為を同時に風刺したと言われます。

 絶句  烏江

 生当作人傑,死亦為鬼雄。至今思項羽,不肯過江東。

 (日本語訳)

 絶句  烏江

 生きては 當に  人傑と 作(な)るべく,

 死しては 亦  鬼雄と 爲(な)る。

 今に至りて  項羽を思ふに,

 江東に  過(よぎ)るを 肯(がへん)ぜざるを。

 人は生きる限りは、民衆からぬきんでて優れた人物といわれるようになるべきである。死んでも、殉国の英雄と讃えられるようになるべきである。今になっても項羽を思い出す。項羽が烏江を渡って逃げようとしなかったことを。

 項羽は、烏江を渡って逃げることに同意しなかった、と言うことを思い出し、英雄として立派だなぁ、つまり、夫のあなたは、さっさと逃げて、かっこ悪いと言いたい訳でしょう。趙明誠は恥ずかしく思い、憂鬱になって、新しい場所に赴任する途中に亡くなりました。

 夫に死なれた李清照はその後再婚しましたが、その男性が財産目当てだということを知り、結婚して100日足らずで離婚しました。そのつらい人生を表現した後期の代表的な詞をご紹介します。

 《声声慢·寻寻觅觅》

  寻寻觅觅,冷冷清清,凄凄惨惨戚戚。

 乍暖还寒时候,最难将息。

 三杯两盏淡酒,怎敌他、晚来风急!

 雁过也,正伤心,却是旧时相识。

 满地黄花堆积,憔悴损,如今有谁堪摘?

 守著窗儿,独自怎生得黑!

 梧桐更兼细雨,到黄昏,点点滴滴。

 这次第,怎一个愁字了得!

 (日本語訳)

 尋ね尋ね、探して探し求めて。物寂しく、ひっそりしている。痛ましく、悲しい。

 暖かくなったと思ったらまた寒くなるころ、心を休めるのが一番難しい時期。二、三杯の粗末な酒で、明け方の風がきつくなってくるのに耐えられるかしら。カリが通り過ぎた。秋の季節が終わろうとしている。本当に心が傷む。カリは昔からの顔なじみなのに。

 満面の菊の花がうずたかく茂っている。それにひきかえ、わたしはやつれ果てて、今、誰が菊をまた私に摘んでくれるのか、もう誰も見向きはしないだろう。窓辺にじっと寄り添って、愛しい人の帰りを待ち続けている。窓辺に寄り添い、じっと眺めている。一人寂しく、どうして日が暮れるまで過ごすことができるのか。

 アオギリやキリに、更にその上、こぬか雨が降りはじめた。黄昏になると、ポツポツ、パラパラと。

 この光景は、どうして「愁」の一字だけで表現することができるだろうか。

 「尋尋覓覓」「冷冷清清」「凄凄慘慘戚戚」、文字を繰り返した形で、さびしい気持ちを表現したツーの冒頭にあるこの16文字は、リズム感がよく、後世に高く評価されています。また、李清照の作品には比較的、酒はよく出てきます。彼女の人生を振り返れば、お酒でも飲まないとやっていけなかったんでしょう。

 李清照は非常に才気あふれる素敵な女性です。時代と共に人生激変を体験し、逞しく生きていました。個人生活は前半幸せそうに見えるんですけれど、一生、子宝に恵まれなかったこともあって、女性としては、悔いのある暮らしを送っていたのではないかと思います。そのため、いつも敏感であり、楽しかったり、悲しかったりいろいろな気分を味わってツーにまとめていました。どの人にとっても人生って波乱万丈で楽しいことばかりではないと思いますが、彼女は文章に表現すると言う才能があった訳ですから、救われるかなと思います。(文章:ZHL、高橋)

関連ニュース
写真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS