中国国際放送局紹介 日本語部紹介
Home
北京昔話?什刹海
   2005-09-28 11:12:50    cri

 

 什刹海は西城区にあり、昔は海子と呼ばれたことがあります。水域面積は約34万平米で、西海、後海と前海の3つの湖からなっています。その水源は、北京の北東部にある密雲ダムだといわれています。いま、什刹海一帯は、昔ながらの街並みが保存されている一方で、現代風のバーも数多くお目見えしており、おしゃれな人気スポットとなっています。

元代の什刹海

 今から800年ほど前の元の時代では、什刹海は北京にとってとても大切な水源でした。当時、什刹海の面積は今より広く、西直門まで広がるほどでした。また、南から水路によって食糧を輸送する場合、什刹海は北側の埠頭としての役割を果たしていました。このことから、什刹海は北京の「古海港(古い港)」とも呼ばれました。その後、什刹海では、食糧のほかに雑貨なども扱われるようになり、その沿岸ににぎやかな市場もいくつかつくられました。当時、北京経済が発展していくうえで重要な場所だったといえるでしょう。

明代の什刹海

 明代になると、明の太祖・朱元璋が都を南京に決めたため、北京の什刹海には食糧輸送の埠頭という役目がなくなりました。その後、1421年に、永楽帝が遷都して、北京は再び首都となったのですが、そのときの什刹海は水位がずいぶん下がり、陸地になってしまった部分もあって、面積も小さくなったわけです。そのため、水路の幅が狭いところに「徳勝橋」と「銀錠橋」という2つの橋を架けました。2つの橋により、什刹海は西海、後海と前海の3部分に分かれました。つまり、橋には「湖と湖の境い目」という役割もあります。

清代の什刹海

 清の時代、什刹海の南側では夏になると蓮の花が一面に咲き、とてもきれいな景観となったため、回りにもたくさんの屋台などが集まってきました。当時、この屋台街は「荷花市場」と呼ばれていました。最近、この「荷花市場」が復元されましたが、いまどきのバーやレストランが軒をつらね、話題を呼んでいます。景色も環境もいいので、たくさんの有名人が什刹海のあたりに定住しているそうです。

名前の由来

 いろいろ説がありますが、明の時代にそのほとりに10軒のお寺が建てられ、「10の寺」つまり「十刹」と呼ばれました。その後、「十刹」の「十」と同じ発音の「什」という漢字に変わったとされる説があります。もうひとつは、「後海」の西北岸にある「什刹海寺」から名前がきたという説です。そのお寺には有名で評判のいい有名な和尚さんがおり、そこの名前を借りたわけです。

通信
v 中日友好斉了会、創立40周年を迎えた 2005-09-21 16:29:37
v 「互いに向かい合って話し合いましょう」ーー2005年度日本青年代表団の中国訪問 2005-09-14 19:39:44
v 民間に咲く友好の花 2005-09-07 18:39:21
v 日中理解には交流を大事に 2005-08-31 21:33:48
  • 今日のトップニュース
  • 今日の国内ニュース
  • 今日の国際ニュース

  • • 基礎中国語
     皆さんは、ここで中国語と日本語に耳を傾け、フラッシュによる動画を楽しみながら、中国の風習や伝統文化を思う存分味わうことができます……

    • 「北京ワクワク」の購入について
     中国語講座「北京ワクワク」(上巻と下巻)のテキストは、日本の皆さんが初めて中国語会話を学習するための入門編です……
    |  link  |  E-メール  |