会員登録

安慶市(あんけいし)

2014-09-15 08:46:19     cri    

 安慶市(あんけいし)は中華人民共和国安徽省に位置する地級市です。

 地理:

 安慶市は安徽省南西部、長江沿岸に位置します。

 北西部に安徽省・湖北省・河南省の境をなす大別山の山岳地帯があり、北は六安市、北東は合肥市、西は湖北省鄂州市、長江の対岸は、東は銅陵市、南東は池州市、南は江西省九江市と向かい合っています。長江沿岸には非常に多くの湖があります。

 歴史:

 安慶は有史以前から人類が暮らしていました。近年の考古学調査で多くの新石器時代の遺跡が出土し、中でも有名なものは潜山県・薛家崗の遺跡であり、薛家崗文化の基準遺跡となっています。

 安慶は秦代には九江郡に属し、西漢時代は廬江郡皖県でありました。魏晋南北朝時代初期(三国時代)には晋煕郡懐寧県となり、現在の安慶市区と懐寧県山口鎮付近に、それぞれ呂蒙城と皖口城が置かれ、長江北岸の重要な軍事要塞であったが、戦乱の時期が過ぎると放棄されました。隋代には同安郡、唐から北宋の時代には舒州と呼ばれました。

 1195年(慶元元年)、南宋により舒州安慶軍は舒州安慶府と改称されました(当時の安慶府は現在の潜山県城にありました)。1217年(嘉定10年)、金の兵士が淮河を渡り南侵するのを防ぐため、安慶府の長(安慶知府)の黄干は大龍山の南、長江の北岸の現在の安慶市区に城池の修築を開始しました。1231年(紹定4年)、安慶知府の趙某は城の第二次修築計画に取り掛かったが、未竣工または建設停止となりました。1260年(景定元年)、沿江制置大使の司馬祖は安慶城を最終的に完成させ、安慶府と懐寧県はともに安慶城内に移転しました。現在の安慶城市はこのとき以来の歴史があります。元代には河南行省の安慶路となり、明代には一時江寧府と改称されたが、ふたたび安慶府となりました。

 清代になると1667年(康熙6年)、一帯の行政区画が再編され、安慶府と徽州府の名をとって「安徽省」が設置されました。ただし安徽布政使司は長い間安徽省から離れた江寧の街(現在の南京)に置かれていたが、1760年(乾隆25年)、ようやく安慶城に移転し、安慶が省都となりました。

 清朝後期の1853年(咸豊3年)、太平天国軍は長江沿岸の拠点とみなした安慶城を陥落、安徽省の巡撫衙門は廬州(現在の合肥)に避難しました。太平天国の西端の拠点都市となった安慶は、すぐに清軍と太平天国軍とが争奪しあう激戦地となりました。1861年(咸豊11年)に曽国藩の組織した湘軍が最終的な安慶攻略に取り掛かり、太平天国軍との熾烈な篭城戦の末、ついに清が奪回しました。この際の太平天国軍の兵士の果敢な戦いぶりは今も安慶に伝わっています。曽国藩は安慶から太平天国軍攻略を指揮し、その間武器製造で安慶は発展しました。

 1876年(光緒2年)のイギリスとの芝罘条約により安慶は開港され、長江沿岸の条約港となりました。1938年1月、日本軍は安慶を占領、安徽省政府は六安、金寨などに避難を繰り返し、その後安慶に戻ることはありませんでした。安慶の安徽省省都としての歴史は170年ほどの間です。

 中日戦争終結後の国共内戦の間、安慶は中国国民党の安慶専員公署と懐寧県の県庁所在地であったが、1949年4月、人民解放軍が安慶に入城しました。1988年、地域と市が合併し、安慶は周囲8県を管轄することとなりました。そのうち、桐城県は現在桐城市になっています。

 経済:

 2003年の市内の国内総生産は323億6000万元、一人当たりで5352元であり、沿岸部とは差があります。また、経済成長でも、工業・港湾貿易中心の市区部と農業中心の周辺の県では不均衡が存在します。

 市の主産業は第1次産業で、農業では周囲の山にある茶畑からの茶が主要産品です。工業は繊維産業・電機製造が中心で、低調な国営企業に代わり民営企業の発展や外資の進出があり、輸出先は日本や米国などとなっています。主な企業は紡績大手の華茂グループ、大型石油化学工場・安慶市石化廠などです。

 交通:

 高速道路は、合肥から九江や武漢へつながる合安高速公路が市域を貫通しています。ほか、上海から合肥につながる滬蓉高速公路が市域をかすめています。長江を渡る安慶長江大橋も開通しています。

 鉄道は合肥~九江の鉄道が1995年10月に開通し、長年の鉄道のない状態が終わりを告げました。

 鉄道の代わりに物流を担ってきたのが長江の水運です。有史以来長江を上り下りする船舶や渡し舟が安慶周辺を利用し、物資の集積場になってきました。現在でも長江の十大港湾に入り、5000トンクラスの船が着岸できる岸壁や石油など各種貨物に特化した岸壁、沿岸各地へ旅客を運ぶフェリー岸壁など、多数の埠頭があります。1997年以降整備された新しい港湾は、ISO標準の海上コンテナも取り扱うことができ、より便利になりました。また1990年代後半以降外国船にも開放されており、安慶港から直接、国内や海外(日本など)へ船舶が行き来するようになりました。

 安慶空港があり、北京はじめ国内の主要都市数ヶ所に旅客機が定期運行しています。

 観光地:

 天柱山:潜山県にある高山で、その主峰「天柱峰」は安徽省の長江北岸の最高峰で、名勝として名高い。古くは「古南嶽」と呼ばれていました。

 大龍山:安慶市北郊にある秀峰で、森林公園になっています。

 迎江寺:長江の中下流部の名刹です。

 振峰塔:迎江寺の中に建ち、「万里長江第一塔」とたたえられてきた石塔です。

 陳独秀墓:中国共産党の創始者の一人、陳独秀の墓所です。

 白崖寨:宿松県北部の風景区。

 花庭湖:太湖県の風景区。

 浮山:樅陽県の名勝。

 文化:

 黄梅戯:中国六大劇(戯曲)の一つ。湖北省黄梅県で生まれたためこの名があるが、安慶周辺、宿松県付近などで発展し、19世紀半ばには舞踊や歌唱をあわせた本格的な戯曲となり、第2次世界大戦後新中国の下で全国的に有名になりました。安慶市は黄梅戯の故郷として黄梅戯フェスティバルを1992年・1995年・2003年・2006年・2009年・2012年と、数年に一度開催しています。

 友好都市:

 日本茨木市。

関連ニュース
写真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS