会員登録

寒山寺の由来

2011-03-23 13:46:02     cri    

 寒山寺は、南北朝時代の梁(南朝)の天監年間(502年 - 519年)、武帝の時代に「妙利普院塔院」として創建されたとされる。寒山寺という現在の寺名は、唐代の貞観年間(627年 - 649年)に風狂の人寒山がこの地で草庵を結んだという伝承にちなむ。襄陽出身の張継が、有名な「楓橋夜泊」を詠んだのは8世紀中頃のことである。伽藍の創建は8世紀から9世紀にかけてのことであり、石頭希遷によると伝えられる。全盛期の寒山寺の面積は広大で、巷間で「馬に乗って山門を見る」と言われるほどであった。当時、北方から訪れた旅行者の多くは、まず寒山寺を参詣してから蘇州の市街に入ったという。

 宋代の太平興国初年(976年頃)には、節度使の孫承祐によって7層の仏塔が建てられた。嘉祐年間(1056年 - 1063年)には「普明禅院」と名を改め、1134年(紹興4年)に僧法選によって再建された。

 宋以後は伽藍の盛況をみた寒山寺であったが、元末の1366年(至正26年)、張士誠と朱元璋(のちの太祖洪武帝)の間の戦闘により焼失した。明初の1369年(洪武2年)に恵貞により再建されたが、そののち火災によって再び焼失。正統年間(1436年 - 1449年)に王況鐘が再建し、嘉靖年間(1522年 - 1566年)に本寂が鐘を鋳造している。しかし、明の1618年(万暦46年)に再び火災に遭って堂宇は灰燼に帰した。

 清代にも1711年(康煕50年)、1860年(咸豊10年)に焼失している。1860年の焼失は、太平天国の乱にともなうもので、1876年(明治9年)に寒山寺を訪れた外務卿副島種臣は「楓橋夜泊」をもとに七言絶句のパロディを創り、その巧みさは清の高官を驚かせている。

 現在の寒山寺は、清末の1906年(光緒32年)に程徳全が再建したものであり、それぞれの建物はいずれも比較的新しいものである。

 西の黄色い照壁が境内への入口となっており、中央に大雄宝殿、周囲に鐘楼、鐘房、羅漢堂、碑廊を配している。東側に寒拾殿、東端には普明宝塔があり、東西にやや細長い境内配置となっている。

 日中戦争の戦火はまぬがれており、1940年の日本映画『支那の夜』の挿入歌『蘇州夜曲』でも、寒山寺が登場する。

 中華人民共和国成立後、2度にわたって大改修がおこなわれた。1982年には江蘇省人民政府により「江蘇省文物保護単位」に布告された。1986年には新しい鐘が寄贈され、2005年には重量108トンの大鐘が設けられた。

関連ニュース
写真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS