中国国際放送局紹介 日本語部紹介
Home
望梅止渇
   2008-03-04 14:08:08    cri

 次はかの「三国志」にも出てくる「望梅止渇」です。「世説新語・仮橘(かきつ)」という本からでたということ。これは梅をみて渇きを癒すという意味ですかね。

 ある年の夏、曹操は軍を率いて張綉討伐に出かけたが、その日はかなり暑く、空には雲ひとつない。こうして軍は山道に差し掛かり、小さな林に入ったが、木や岩は照りつける陽によって焼けるように熱くなり、兵たちは暑い上に息苦しくなり、昼ごろになってやっと丘の下にやってきた。そのとき、持ってきた水はもう途中で飲み終わっていたので、兵士たちはのどがカラカラだった。こうして兵士たちの歩みも遅くなり、中には疲れとのどの渇きで倒れるものも出た。

 これに曹操は慌てた。もちろん、、自分ものどがひどく渇いているが飲む水はなかった。

 「これはいかん!この様子では戦機を怠るわい。これでは早く進みこともできない、何とかせねば」

 と、曹操は横にいる腹心に聞く。

 「この近くに川や泉はないのか?」

 「はい、残念ですが、地図にはそのようなものはございません。あるとすればあの遠くの山を越えたところに泉が・・・」

 「いかん、そんなことをしていれば、今度の戦には勝てぬ」

 こういって曹操は馬を走らせ、前方にある林の前まで来た。そこで馬をとめてしばらく考えたあと、道案内に「わしに考えがある」といい、兵士たちのところに戻って鞭を振りかざし大声を出した。

「みんな。よいか!前の林の中に多くの梅の樹がある。今さっきわしは見てきたが、樹になっている梅は大きくかなりすっぱそうだ!いいか、もう少しがんばればそのすっぱい梅を口にすることができるぞ!がんばれ!」

 これを聞いた兵士たち、すっぱい梅をすでに口に入れたような気がし、瞬く間に多くのつばが口の中に広がったのか、急に元気が出てきて足取りも速くなったという。

 へえ!青い梅はかなりすっぱいものですが、それを想像するだけ元気が出るんですね。

中国昔話
v 水を得た魚の如し 2008-03-04 14:07:38
v 後生畏るべし 2008-03-04 14:07:09
v (一)「お化けと人間」ー1 2008-02-26 17:49:35
v (二)「お化けと人間」ー2 2008-02-26 17:37:16
v (三)「お化けと人間」ー3 2008-02-26 17:34:55
v (四)「お化けと人間」ー4 2008-02-26 17:33:23
  • 今日のトップニュース
  • 今日の国内ニュース
  • 今日の国際ニュース

  • • 基礎中国語
     皆さんは、ここで中国語と日本語に耳を傾け、フラッシュによる動画を楽しみながら、中国の風習や伝統文化を思う存分味わうことができます……

    • 「北京ワクワク」の購入について
     中国語講座「北京ワクワク」(上巻と下巻)のテキストは、日本の皆さんが初めて中国語会話を学習するための入門編です……
    |  link  |  E-メール  |