エネルギーメジャーのBPがこのほど上海で発表した『BP世界エネルギー統計年鑑』最新版の示すところでは、2016年、世界における再生可能エネルギー発電(水力発電は含まず)が昨年同期比14.1%の伸びとなり、これまで最大の伸び幅を記録しています。中でも、中国が既にアメリカを抜き世界最大の再生可能エネルギー生産国になったとしています。
世界最大のエネルギー消費国として、中国は世界のエネルギー構造最適化プロセスにおいても最も重要な推進ファクターになっており、2016年末の時点で、中国の風力発電と太陽光発電の累計設備容量はいずれも世界首位を占めています。
BPチーフエコノミストのスペンサー・デール氏は「中国は世界の再生可能エネルギーの速やかな発展をけん引している。2016年、中国は世界の再生可能エネルギー成長における総量の40%を占めており、これは経済協力開発機構(OECD)加盟国の伸びの合計を超えるものだ」と指摘しています。
BPエネルギー統計年鑑はまた、「世界の水力発電、原子力エネルギーの伸びにおいても、中国が主要な源泉になっている。2016年、世界の水力発電量は昨年同期比2.8%の伸びを見せているが、ここでも中国の寄与度が40%を超えている。また、世界の原子力エネルギーの生産量が昨年同期比1.3%の伸びとなったのに対し、中国の原子力エネルギーの伸びは24.5%に達しており、これは純増分がすべて中国からきていることを意味する」としています。
デール氏はさらに、「これまでの3年、世界のCO2排出には伸びが見られていない。中国はこうした変化の中で極めて重要な役割を演じている。中国はその過去十年間におけるCO2排出が75%以上の伸びを記録して以降、この2年ではいくらか減少に転じている。このようなトレンドは長期にわたる構造的変化となるだろう」という見方を示しています。(Yan、む)
© China Radio International.CRI. All Rights Reserved. 16A Shijingshan Road, Beijing, China. 100040 |