会員登録

丁民先生が語る中日交流② 内山完造先生

 1959年の9月のある日、北京滞在中の鈴木一雄先生に何かの用事があって、私は同僚一人と一緒に<北京飯店>に鈴木先生をたずねた。鈴木先生は、外出中であったが、約束の時間にはもどって来た。我々の顔を見るなり、「内山さんが亡くなった」といった。「内山さん」とは、北京に到着したばかりの内山完造先生のことである。そして、鈴木先生は我々に背を向け、「内山さんも中国で死んだから本望だろうな」と、ひとり言のように言い、ハンカチを取り出して涙をぬぐっていた。その言葉を聞いて、私も眼がしらをおさえた。

※        ※        ※

 中国の「読書人」で、内山完造を知らぬ人はいない。魯迅を読んだ人は内山完造を知っている。内山さんは、魯迅の親友であったし、色々と魯迅を助けた。魯迅の臨終にも、枕元にかけつけている。新中国成立後、内山さんは、日中友好協会の創立者の一人であり、初代理事長をつとめた。内山さんは、その一生を通じて中国人と心と心の交流をした日本人である。

 私個人の場合は、子供のときから内山先生を存じ上げている。上海で中学校に通った私は、家が<内山書店>の近くにあった。<内山書店>は北四川路の北のつきあたりにあり、二軒の店舗が他人の店一軒を中にはさんで南向きにならんでいた。私の家から<内山書店>までは歩いて十分もかからない。放課後はよく立ち読みに行った。他の書店では十分以上も立ち読みをすると店員が追い出しに来る。買わないくせに長時間立ち読みされては、本も痛むし迷惑であったに違いない。ところが、<内山書店>にはそれがなかった。一時間でもそれ以上でもOKである。私は、学校の授業はそれほど復習しなかったが、色々な雑誌や本を読みあさるのが好きで、友達が読んだという本は、必ず、<内山書店>に読みに行った。時には、学友との待ち合わせの場所としても利用した。我々学友の間では、内山先生は「内山のおやじ」で通っていた。

 二軒東と西にならんだ<内山書店>のうち、たしか西側の店の奥に藤椅子が幾つか置いてあって、内山のおやじは、ここで来客に会っていた。後で知ったことだが、この藤椅子に坐っていた来客は、皆、中国と日本の文人墨客たちであった。魯迅先生も、ここに度々坐っていたに違いない。内山のおやじは、この部屋で、真夏の暑い日を除いては、いつも羊羹色のスウェーターを着ていた。声は濁声であったが、よく透ける声だった。

※        ※        ※

 もうすぐ卒業という時、私の同級生で親友の中の親友であった小山君のお兄さんが、大学卒業後まもなく日本陸軍の衛生兵として戦場につれていかれ、夜間歩哨に立って豪雨にあい、ずぶ濡れになって風邪を引き、肺炎に転じて戦病死した。小山君の家は、我が家と同じクリスチャンだった。小山君のお兄さんのお葬式は、虹口の日本人教会で行われた。我々のクラスは全員担任の先生の引率のもとに追悼礼拝に参列した。礼拝がはじまって教壇を見上げると、主礼は牧師ではなく内山さんだった。内山さんがクリスチャンだということは、その時はじめて知った。内山さんは、故人のご両親の話を引用しながら、大学で身につけた知識と技術を、世の中のために役に立てることなく戦病死したのは、いかにも残念だ、と言い、故人の冥福をいのる祈祷をした。目をつぶってそれを聞きながら、今日の内山おやじはの濁声は、普段と少し違うと思った。聞いていて涙がでる。

※        ※        ※

 1959年の秋、松村謙三先生が訪中された。周恩来総理や廖承志さんと会談して、日中関係改善の道をさぐるためである。10月から11月にかけて約一ヶ月余の旅行であったが、最終訪問地の上海で、松村先生は、内山さんのお墓まいりをしたい、と言い出した。私がお伴していくことになった。内山先生は、かつて苦労をともにして<内山書店>の創設にたずさわった美喜夫人が亡くなったとき、上海の外人墓地にお墓をつくり、奥さんの遺骨をそこへ納めた。小じんまりした墓だが、愛妻の遺骨のとなりに自分の遺骨を納める場所を残しておいていた。松村先生は、しばらく合掌しておられたが、「内山君らしい墓だね」とポツリと言われた。前後左右のお墓にくらべて、小さすぎるほど小さかったからである。私は、同級生の小山君のお兄さんのお葬式で、内山さんが主宰していた様子を思い出していた。

※        ※        ※

 1982年の夏、東京の中国大使館勤務になってから最初の日曜日、私は神田の<内山書店>に行ってみた。上海の<内山書店>より広い。目をつぶったら、あの羊羹色のスウェーターを着た内山のおやじが店内を忙しそうに歩きまわっているような気がした。

丁民先生の略歴

 1949年、清華大学経済学部を卒業、新聞総署国際新聞局に入局。1955年外務省に転勤、日本課課長、アジア局副局長を経て、1982年から日本駐在大使館公使参事官、代理大使を歴任。1992年退官。現在、中国中日関係史学会名誉会長を務める。

関連内容
丁民先生が語る中国語(1)
More>>