第12回中日ジャーナリスト交流会を田勢康弘氏が総括

2017-09-18 15:38  CRI

第12回中日ジャーナリスト交流会を田勢康弘氏が総括
交流会を主宰する田勢康弘さん

 国務院報道弁公室と日中ジャーナリスト交流会実行委員会が共同で主催し、上海市人民政府新聞弁公室の協力の下に、2日間にわたって開催された第12回中日ジャーナリスト交流会が12日、上海交通大學で閉幕しました。今回の交流会には、両国から約40名のジャーナリストが参加しました。

 日本側の司会を務めた、政治ジャーナリストの田勢康弘氏は閉幕レセプションであいさつした際、今回の交流会について「10年の歴史の中で、最もエポックメーキングな会議となった」と高く評価しました。

 田勢氏は、前回の上海大会が行われた2年前と比較しながら、中国の生活面でのイノベーションや、経済問題の大きな変化について感想を述べた上で、交流会の4つのセッションに対する個人的な見解を掘り下げて紹介しました。

 第1セッションのテーマ「メディアが手を携えて両国の実質的協力を促進」について田勢氏は、「相手国との違いを理解した上で、いかに相手国の良い面を自国民に伝えるか。相手国から何を学ぶか。過去11回の会議であまりなかった議論だ。この10年間で中国が驚くべき発展と変化を遂げた一方で、第3位の経済大国に転落した日本は様々な点で自信を失いかけている。こういう時こそ相手国から学ぶべき点は学ぶという謙虚な姿勢が求められている」と話しました。

 第2セッションのテーマであった「高齢化社会のチャンスと挑戦」については、「すでに高齢化社会に入って様々な問題が生じている日本と、これから少子高齢化の問題に直面する中国について意見が交わされた」と振り返り、「介護問題の実態を踏まえ、中国には日本の経験をぜひ参考にしてほしい」と述べました。

 「メディアは如何に両国青年を助けて理解を深めるか」がテーマの第3セッションについては、「現在、それぞれの国民の8割が相手国を嫌っており、その最大の理由はメディアの報道の影響であるとの指摘があった。一方で、若者は柔軟であり、実際に自分の目で見て考える人たちを思えばそれほど心配することもないのではとの意見も出た。中には、若者が交流するためには、共通の関心のあるテーマ、恋愛や夢といったテーマで語り合うことも良いだろうとの意見もあった」と紹介しました。

 最後の第4セッションについて、田勢氏は「『科学技術イノベーションと人材育成』をテーマに、技術の進歩が中国にもたらした影響を中心に議論が交わされた。人工知能(AI)時代の人材をどう育成するか、起業家をどう育成するか。この議論では中国の優位は明らかで、イノベーションでの日本の出遅れを感じさせられた」と話しました。

ラジオ番組
10月29日放送分
00:00:00/00:00:00
  • ハイウェイ北京<月曜日>の担当者 劉叡琳_fororder_周一刘睿琳130
  • ハイウェイ北京<火曜日>の担当者 王小燕&斉鵬_fororder_周二小燕齐鹏130
  • ハイウェイ北京<水曜日>の担当者 謝東&劉非_fororder_周三谢东刘非130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 劉叡&孟群_fororder_周四刘睿孟群130
  • ハイウェイ北京<金曜日>の担当者 任春生_fororder_周五任春生130
  • ハイウェイ北京<週末篇>_fororder_北京直通车周末篇
特集ダイジェスト
最新コラム
新華社_fororder_12日中友好協会_fororder_11人民網日本語版_fororder_10人民中国_fororder_9中国網日本語版_fororder_8東方網日本語版_fororder_7JAPAN online_fororder_5
UTYテレビ山梨_fororder_4中華網日本語版_fororder_3東方通信社_fororder_2中国百科検定_fororder_132959111934859451北京観光_fororder_1