北京
PM2.577
23/19
東京都港区 井口慧
こんにちは!高校生リスナーの井口です。実は今NZに三ヶ月間留学しています。僕はあまり英語が得意ではないですが、ホストファミリーと頑張って会話しています。こちらでは現地校に通っていますが、中国から留学に来てる人が何人がいます。しかもその中の一人は日本語がとて上手く、英語も上手です。とても驚きました。今年は初めてのレポートになりますが今年もよろしくお願いします。
三重県津市 川添充則
「チャイナ・エクスプレス」の感想です。行政・経済中心都市ランキングは、全体として南方の都市の順位が相対的に高いことが分かりました。これらの都市は、地理的に有利なように考えました。超富裕層を中心とする中国の贅沢品消費者は、世界の贅沢品のおよそ半分を買い占め、世界の贅沢品消費市場を牽引していることを知り、背景に中国の目覚ましい経済発展を強く感じました。
「中国トレンドエクスプレス」の感想です。一口に中年といっても年齢区分がいろいろあり、興味深かったです。中国も高齢化社会を迎え、今後定義が大きく変わるかもしれませんね。
愛知県豊田市 吉江邦久
今回、初めて貴放送を受信しましたので、別紙のとおり受信報告書を送付します。40年前に北京放送をよく聞いてしましたので、中国国際放送が当時の北京放送から続いているものであれば、お久しぶりというところです。
40年前、日本ではBCLブームがあり、当時、中学生でありました私も当時最新のソニー製ラジオを購入し、世界中のラジオ局の放送を聞いていました。外国語は分からなかったので、日本語放送をやっている海外放送ばかりを受信していました。その中でも、北京放送は、中国の不思議な雰囲気とともにとても日本語の上手なアナウンサーばかりで驚きながら色々な番組を聞いていたように記憶しています。
今回、40年前のソニー製ラジオを修理して、受信しましたが、時々、声が聞こえなくなることもあり、これは、貴局の電波状況が悪いのではなく、私のラジオの調子があまり良くないためではないかと思います。
今回の番組内容では、ハンセン病回復者の方の活動についての紹介やインタビューがありましたが、とても難しいことについて、興味深い番組内容で感心しました。40年前に北京放送を聞くことで中国に関心が強くなり、その後、勤務先で中国語を少し勉強したり、90年代以降は数十回訪中することになるなど私個人も中国社会、中日関係も非常に変化しました。中日関係には難しい問題もありますが、より良い中日関係となるように希望しています。
宮城県多賀城市 湯浅幸浩
北京放送局の庭の桜は二週間前に満開になったそうですが、東北では例年より開花が遅れ、今週末にやっとお花見のシーズンを迎えられそうです。
さて、本日のライフ・マガジンでは携帯の流行カラーについて紹介されました。中国のシンボルカラーである「レッド」は当然のことですが、「グリーン」が好まれる理由はどうしてなのでしょうか。日本では流行カラーというものはありませんので、とても興味があります。次回の放送でご説明していただければ幸いです。
ギャラリー