張蘭英さん(56歳)はある美容センターで受付の仕事をしています。一緒に仕事をしているのは、ほとんどが20代の若者です。若い同僚たちは、張さんの年齢が自分の母親と同じぐらいであるにも関わらず、張さんを「蘭英姉さん」と呼んでいます。
張さんは2年前に、目の下のたるみ取り、二重まぶたなどの美容整形手術を受けました。「顔だけじゃなく、心まで若返りました。気力があふれてきましたよ」と、まるで昔に戻ったかのように、仕事に全身全霊を注ぎ、余暇もダンスや水泳などをして健康と体形を維持しています。時には、若い同僚たちと一緒にディスコに行くこともあるということです。
張さんはかつてバレエダンサーだった。中央バレエ団で15年間踊り、33歳で引退しました。1980年代半ば、中国では社交ダンスが流行り始めていたので、ある会社から社交ダンスの指導員として招かれました。その会社は90年に美容センターを設立し、当時40歳だった張さんはそこで働き始めました。しかし3年前、その美容センターは閉じられることになり、仕事を失ってしまったのです。

「あのとき、自分に対してまったく自信がなくなり、毎日、自宅や近所でマージャンを打っていました。あっという間に老けてしまい、更年期症状まで突然現れたのです。重い不眠症のため、しょっちゅう客間で一晩中ぼんやりしていました」と当時の状況を振り返りました。
かつてステージ上で美しく踊っていた張さんにとって、日に日に老けていく自分の顔や何もやることがない現状を直視するのは非常につらかったのです。

そんなとき、ある友人が別の美容センターでの働き口を紹介してくれました。張さんはこの仕事を非常に大事に思い、自分の青春や美を取り戻すために、整形しようと思い立ちました。しかし実際に心を決めるまでは簡単ではなかったのです。何人もの医師に相談し、家族とも率直に話し合って支持を得ました。
「手術したら、本当に若い頃の姿を取り戻すことができました」と、張さんは満足げに話しました。
20年以上の改革・開放を経て、中国人の生活は物質面で大きく変化したばかりか、精神面でも一新しました。人々は外の世界を知ると同時に、古い考えや習慣の束縛から徐々に抜け出しました。美容整形もしだいに社会に広まり、関心を抱いたり、試してみたりする人が増えました。社会環境がよくなり、家庭の負担も減り、経済的にもゆとりができた今、美容整形を通して失われた青春を取り戻したい、死は怖くないけど、老いるのは怖いと考えられています。(『人民中国』より 全文は7月5日発行の『人民中国』7月号をご覧下さい)
|