中国国際放送局紹介 日本語部紹介
Home
中日両国、2008年を「中日青少年友好交流年」に
   2008-05-07 14:17:09    cri

 2007年12月28日、「中日青少年友好交流年」に関する覚書が北京で公表された。覚書の付録である『「中日青少年友好交流年」イベントに関する協力計画』の中で、2008年から、中日双方が四年間連続で毎年4千人の青少年の相互訪問を実現することが明らかにされた。

 具体的な交流プロジェクトは次の通りである。

 (一)中国側は毎年日本の高校生、大学生及び政治、行政、経済、学術、青年団体、友好交流、文化芸術、メディアなどの分野の合計1200人の青年代表を短期訪中に招待する。

 (二)「21世紀東アジア青少年大交流計画」に基づき、日本側は2007年に、約2000人の中国高校生の訪日を受け入れた。今後四年間に、日本側は引き続きこの計画に基づき、毎年ほぼ2000人の中国高校生の短期訪日を受け入れ、毎年中国の大学生および行政、経済、学術、青年団体、友好交流、文化芸術、メディア、環境、エネルギー、科学技術、医療衛生、農業など各分野の計750人の青年代表の短期訪日を受け入れる。

 (三) 2007年6月に、中国側は1984年「中日青年友好交歓会」の後続事業としての「中日青年世々代々友好団訪中」イベントを実施した。日本側は1985年の「中国青年訪日友好の船」のメンバーの代表及び関係者計200人の2008年における短期訪日を受け入れる。このプロジェクトは第二の枠組みの中で実施される。

 (四)中国側は2007年に、第一回「中日韓青少年友好会見」を催行した。日本側は中国の青少年が、2008年に、日本で開催される第二回「中日韓青少年友好会見」への参加を受け入れる。

 (五) 2008年より、双方がこれまで「中日ジャーナリスト交流計画」に基づき一年ごとに開催されていたジャーナリストの相互訪問を毎年実施することにする。

 「チャイナネット」より

  • 今日のトップニュース
  • 今日の国内ニュース
  • 今日の国際ニュース

  • • 基礎中国語
     皆さんは、ここで中国語と日本語に耳を傾け、フラッシュによる動画を楽しみながら、中国の風習や伝統文化を思う存分味わうことができます……

    • 「北京ワクワク」の購入について
     中国語講座「北京ワクワク」(上巻と下巻)のテキストは、日本の皆さんが初めて中国語会話を学習するための入門編です……
    |  link  |  E-メール  |
    © China Radio International.CRI. All Rights Reserved.
    16A Shijingshan Road, Beijing, China