中国国際放送局紹介 日本語部紹介
Home
忘れ得ぬ中日の心の交流
   2005-07-04 13:54:18    cri

 中日両国がともに発展し、いっそう友好関係を深めていくために、中国国務院(政府)の新聞弁公室代表団は、2004年12月6日から15日まで、日本を訪問した。団長は趙啓正・国務院新聞弁公室の主任。私は副団長だった。

 私たちは日本滞在中、多くの日本の友人に会い、率直に意見を交換した。心のこもった交流や感動的な出会いもあった。新しい文化交流も芽生えた。この旅で、私には多くの収穫を得た。そのいくつかを紹介したいと思う。

海を渡る孟子

 今回の訪日で、私たちは、京都の有名な私立大学である立命館大学を参観した。数年前、同校が多くの中国人の留学生を募集することを知った趙主任は、とくに同校の図書館に、600冊余りの中国の図書を贈った。それに感謝するため、立命館大学が、私たちを招待したのだった。

 立命館大学のキャンパスは、京都に近いの美しい琵琶湖のほとりにある。学内の最新設備を参観したあと、座談会が開かれた。川本八郎理事長の紹介によると、立命館大学は100年以上の歴史を有する日本の名門大学である。毎年、学生の応募者数は10万人を超え、このような私立大学は早稲田大学と立命館大学しかないという。

 「どうして立命館という名前がつけられたのか」と私は興味を持った。なぜなら「立命」は、孟子の言葉だからである。

 果たせるかな、川本理事長の答えはこうだった。「大学が創立されたとき、孟子の『修身以立命』という言葉が、建学の方針と原則を的確に表しているので、それが校名になったのです」

 中国古代の大思想家、孟子は、『孟子・尽心編』の中でこう述べている。

 「その心を尽くす者は、その性を知るべし。その性を知れば、則ち天を知るべし。その心を存し、その性を養うは、天に事うる所以なり。殀寿貳わず、身を修めて以てこれを俟つは、命を立つる所以なり」

 ??自己の本心を十分に発展させた人は、人間の本性を悟るだろう。人間の本性を悟れば、また天命を悟るにちがいない。なぜなら、人間の本性を育てることが、天に奉仕することであるからだ。短命でもよく、長命でもよし、道徳を修行しながら、天命つまり寿命の尽きるのを静かに待っているのが、安心立命の根本であるからである。(貝塚茂樹訳『孟子』)

 校名を孟子の言葉からとったのに、立命館大学には、孟子の像はない。「それなら、私たちは、立命館大学に孟子の像を贈ったらどうでしょう」と私は趙主任に耳打ちした。趙主任はうなずきながら「いい提案だ、いい提案だよ」と言い、川本理事長と別れの握手をしながら、孟子像を贈る提案をした。

 川本理事長は大変喜んだ。孟子像ができあがったら、私たちは再び、孟子の像とともに、立命館大学を訪れる、と約束した。

 帰国後、私たちは孟子像を作る仕事を、孟子の故郷である山東省の新聞弁公室に依頼した。そして今年3月、孟子像の雛型ができ上がった。立命館大学の坂本和一副学長が北京に来て、山東省側と孟子像の細部について最終的な打ち合わせをした。

 孟子像は今年5月、日本へ運ばれ、7月には、私たちは再び日本を訪問し、孟子像の落成式を行うことになっている。中国の大思想家である孟子が、中国人民の友好の気持ちを携えて、2000年の時空を超えて日本に渡る日も近い。

ーーー「人民中国」より

  • 今日のトップニュース
  • 今日の国内ニュース
  • 今日の国際ニュース

  • • 基礎中国語
     皆さんは、ここで中国語と日本語に耳を傾け、フラッシュによる動画を楽しみながら、中国の風習や伝統文化を思う存分味わうことができます……

    • 「北京ワクワク」の購入について
     中国語講座「北京ワクワク」(上巻と下巻)のテキストは、日本の皆さんが初めて中国語会話を学習するための入門編です……
    |  link  |  E-メール  |