潮州料理は、中国の有名な南方料理として全国的に人気を呼んでいます。南部の広東省の潮州市や汕頭市を中心に始まった料理ですが、シンガポールやタイ、香港などでも人気が出ています。
潮州は、秦の時代以降ずっと広東省に所属していますが、言葉は、東に隣接してういる福建省南部の方言・潮州語を使っています。このことから、もともと民族的にも、文化的にも福建省の南部に近く、食文化もとても似ていたわけです。
潮州料理の特徴としては、乾物や魚醤(魚介類を入れた味噌)、塩などを使い、甘味と塩味を持っています。また、煮て作る料理が多いようです。もともと、文化や通商の中心地だったので、潮州市は、韓江で海とつながっており、海岸線から20キロほど内陸にあり、スルメや干し牡蠣、魚の干物、ふかひれなどといった海産物系の乾物をよく利用してきました。これらの材料は、煮ると、うま味を引き出せるので、スープをはじめ、割とあっさりとしている料理が特色料理となっています。
一方、現在、経済の中心地となっている汕頭市は、海に面しており、新鮮な魚介類が手に入るため、蒸して作る魚や蟹などの海鮮料理も特徴です。他に、魚、イカ、エビのすり身で作る練り製品も良く食べられています。炒めものなどは、ニンニクを使って炒めることが多いなど、福建省や台湾と近い特徴もあります。
香港には潮州、汕頭出身者も少なくないため、香港の繁華街にも、潮州料理を出す大衆食堂が多くあります。広東語で「打冷店 ダーラーンディム」と呼ばれていますが、このような店は、既に調理済みの料理をバットに入れてから、店頭にならべるのが特徴で、お客さんは、食べたいものをすぐ選べるので、とても便利です。
|