会員登録

【私にとっての戦争と平和】少年兵の戦後~三田満さんに聞く②

2016-08-16 19:06:41     cri    

 聞き手:王小燕

 今年も8月15日が過ぎました。先週に引き続き、特別企画「私にとっての戦争と平和」をお送りします。

 少年兵として徴兵され、波乱万丈の戦後を経て、定年後に神奈川県日中友好協会会員になった三田満さん(86歳)に引き続き伺います。前回は、三田さんの中学校時代の北京の思い出を中心に伺いましたが、今回は戦後の体験です。

 1945年、少年兵として海軍航空隊の予科練に入隊する時、父親が寄せ書きに書いてくれたのは「桐の小箱になって帰れ」でした。三田さんの3年上の先輩たちは、特攻隊員になり数千人が沖縄で死にました。「ぼくも死ななければいけないのか」という思いと、「桐の小箱になりたくはない」という心の叫びもありました…

 幸い、わずか4ヶ月で日本が敗戦。玉音放送は意味が分かりませんでしたが、どうやら戦争が終わったことを理解し「内心、万歳した」と今なら堂々と言えます。軍隊生活が終わったとは言え、「海軍精神注入棒」と書かれたバットで毎晩叩かれていたお尻は、その後半年間、紫色のままでした。

 「もう絶対に軍隊はいやだ」と振り返る時、この一言が繰り返し口に出ます。逆らえない時代の流れを生きながらも、建前と本音の狭間でもがいていた一人の人間の真の姿がありました。

 敗戦と共に始まった戦後の混乱期。今度は生計を立てるために奔走しました。天草、対馬、福岡、大阪、東京…転々とした各地に、中江藤樹、清水安三、安藤彦太郎…次から次へ出てくる人名。人の伝がどれだけ頼りになったのか。中には、温かく助けてくれた人もいれば、あっけなく断られたケースも。

 1950年、上京した三田青年のポケットには、もう10円しか残っていませんでした。職がなく、途方にくれていた彼に突然、月給5000円という臨時の仕事が転がり込みました。その少し前に、朝鮮半島では再び戦争が始まっていたのです…

 【プロフィール】

 三田満(みた みつる)さん

 1929年12月 現・韓国仁川(インチョン)生まれ。

 1935年   父(久保田鉄工所庶務課勤務)が北京へ転勤

 1942年2月 中学受験のため北京へ(北京中学校4期生)

 (1945年まで両親と共に、天安門近くの北池子にある四合院で暮らす)

 1945年4月 土浦海軍航空隊予科練入隊のため、単身で初めて日本の土を踏む。

 土浦海軍航空隊の入隊と共に、藤沢にある同航空隊分校にあたる海軍電測学校に編入。

 日本の敗戦後、母方の祖母が住む熊本に復員。

 天草、対馬、福岡、大阪、東京など各地を転々として、アルバイトで生計を立てる。

 1954年、アメリカ銀行(バンク・オフ・アメリカ)の米軍向け窓口業務の仕事をしながら、早稲田大学政経学部の入試に合格。

 卒業後、コネクタやレジスタなどを扱う外資系企業のAMP、NCR、ドットウェルなどでの勤務を経て、中小企業診断士の資格取得。友人と共に、電子部品の会社を自ら経営。65歳の定年退職と同時に神奈川県日中友好協会に入会。中国語の学習を始めると共に、留学生に日本語を教えるボランティアを務める。

 その傍ら、神奈川県徐福研究会、日中未来の会など中国との文化や歴史的なつながりを研究し、将来に向けた中日関係を考える民間団体で、中国や中国人との交流を深め続けている。

関連ニュース
写真トピックス
コメント
今週の番組
今日熱点
快楽学唱中文歌
特集ダイジェスト
LINKS